記事一覧
-
電子カルテの質が仕事の質を決める現場目線の医療DXの実現に向けて
寄稿 木村聡
2022.12.19
-
仏ユマニチュード認証施設訪問記
寄稿 林智史
2022.12.19
-
睡眠外来の診察室から[第9回] 「認知症の夫が,デイサービス中によく居眠りしている」
連載 松井健太郎
2022.12.19
-
多職種で支える誤嚥性肺炎のリハビリテーション[第9回] チーム医療
連載 藤原大
2022.12.19
-
外来がん薬物療法看護における患者発信力・トリアージ向上の取り組み
寄稿 磯貝佐知子
2022.12.12
-
家族看護・家族支援をリフレーミングする
寄稿 櫻井大輔
2022.12.12
-
持続可能な訪問看護事業所運営をめざす第12回日本在宅看護学会学術集会の話題より
取材記事
2022.12.12
-
教えるを学ぶエッセンス[第9回] グループワークをワーク(機能)させるには
連載 杉森公一
2022.12.12
-
看護のアジェンダ[第216回] 看護部長の剣幕
連載 井部俊子
2022.12.12
-
他者理解を促すためのブックガイド[第3回] 介護小説としてカフカ『変身』を読む
連載 小川公代
2022.12.12
-
研修医,専攻医に効果的な振り返りを促すR2C2モデルの活用
寄稿 三好智子,大戸敬之,岡崎史子,舩越拓,吉田暁,芳野純,西城卓也
2022.12.05
-
第30回総合リハビリテーション賞決定
取材記事
2022.12.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ[第7回] そのアナフィラキシー対応,遅れてない?advanced編
連載 徳竹雅之
2022.12.05
-
レジデントのための心不全マネジメント[第6回] 薬剤を使いこなす! ARNI,SGLT2阻害薬編
連載 庄司聡
2022.12.05
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.12.05
-
発問と応答のサイクルで深い学びを第10回日本シミュレーション医療教育学会学術集会の話題より
取材記事
2022.11.28
-
私とナイチンゲール「看護覚え書」
寄稿 平尾真智子,城ヶ端初子,金井一薫,小川典子,和住淑子
2022.11.28
-
看護のアジェンダ[第215回] 本をつくる・売る
連載 井部俊子
2022.11.28
-
教えるを学ぶエッセンス[第8回] 教育評価に潜む誤解とパフォーマンス評価の有用性
連載 杉森公一
2022.11.28
-
他者理解を促すためのブックガイド[第2回] “エンパシー”と映画『ファーザー』
連載 小川公代
2022.11.28
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.11.28
-
Thus,“DELIVER” has been deliverdDELIVER試験の舞台から
寄稿 近藤徹
2022.11.21
-
認知症と見分けにくい高齢者の発達障害を見逃がさないために
寄稿 佐々木博之
2022.11.21
-
MITを全国の失語症患者へ 日本MIT協会主催「第1回MITトレーナー実地研修」開催
取材記事
2022.11.21
-
多職種で支える誤嚥性肺炎のリハビリテーション[第8回] 薬剤管理
連載 小瀬英司
2022.11.21
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.11.21
-
どんな専攻医でも1年以内にアクセプトされる症例報告への取り組み方
寄稿 久保田隆文
2022.11.14
-
ベンチャー・スタートアップでのインターンシップで社会に飛び出そう!
寄稿 山本浩平
2022.11.14
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ[第6回] そのアナフィラキシー対応,遅れてない? basic編
連載 徳竹雅之
2022.11.14
-
レジデントのための心不全マネジメント[第5回] 薬剤を使いこなす! ACE阻害薬/ARB,β遮断薬,MRA編
連載 河野隆志
2022.11.14
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.11.14
-
踊り場に立つACP,いま何が求められるのか
寄稿 西川満則,紅谷浩之,平岡栄治
2022.11.07
-
オルガノイドで解き明かすヒト脳の神秘
寄稿 六車恵子
2022.11.07
-
金原一郎記念医学医療振興財団第72回認定証(第37回基礎医学医療研究助成金)贈呈式開催
取材記事
2022.11.07
-
睡眠外来の診察室から[第8話] 「受験を頑張りたい。夜はどれくらい寝たほうが良いのか」
連載 松井健太郎
2022.11.07
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.11.07
-
看護師のセカンドキャリアに管理者経験はどう生かせるか
寄稿 西村宣子
2022.10.31
-
ICU体験者の生の声から真に必要な看護を考える
寄稿 卯野木健
2022.10.31
-
他者理解を促すためのブックガイド[第1回] 他者の主観的経験〈クオリア〉を共有する
連載 小川公代
2022.10.31
-
教えるを学ぶエッセンス[第7回] ハイフレックス型授業で対面/オンラインを「混ぜる」
連載 杉森公一
2022.10.31
-
看護のアジェンダ[第214回] 「行いてその責をとる」
連載 井部俊子
2022.10.31
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.10.31
-
安全な無痛分娩提供体制の構築をめざして海野信也氏に聞く
インタビュー 海野信也
2022.10.24
-
摂食嚥下障害への早期介入に向けて第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会の話題より
取材記事
2022.10.24
-
Spiegel-Wycis Award 2022定位・機能神経外科手術の発展に貢献した平孝臣氏が日本人4人目の受賞
取材記事
2022.10.24
-
多職種で支える誤嚥性肺炎のリハビリテーション[第7回] 栄養管理
連載 白井祐佳
2022.10.24
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.10.24
-
若手医師が切り開くこれからの運動器超音波診療
寄稿 岩田秀平
2022.10.17
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ[第5回] “はぐれSTEMI”を探せ!絶対に見逃してはならない心電図波形12選②
連載 徳竹雅之
2022.10.17
-
[第4回] 強心薬・陽圧換気を使いこなす!
連載 長友祐司
2022.10.17
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.10.17
-
AYA世代のがん患者が在宅で療養するために必要な支援とは
寄稿 住谷智恵子
2022.10.03
-
FAQ 知っておきたい半側空間無視へのアプローチ
寄稿 菅原光晴
2022.10.03
-
あなたも見逃している!? “隠れ貧血”
寄稿 岡田定
2022.10.03
-
「予防」の視点が拓く,企業における作業療法の可能性
寄稿 元廣惇
2022.10.03
-
睡眠外来の診察室から[第7回] 「寝ぼけて甘い物を食べる。翌朝は食べたことを覚えてない」
連載 松井健太郎
2022.10.03
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.10.03
-
ボンディング障害を知る手を差し伸べ,児童虐待を未然に防ぐために
寄稿 羽田彩子,大橋優紀子,馬場香里,佐藤昌司,北村俊則
2022.09.26
-
医療系学部教育におけるユマニチュード®の現在と未来
寄稿 伊東美緒
2022.09.26
-
医療の質向上を見据えたICT導入を第26回日本看護管理学会学術集会の話題より
取材記事
2022.09.26
-
教えるを学ぶエッセンス[第6回] 反転授業で「教室」をひっくり返す
連載 杉森公一
2022.09.26
-
[第213回] 初々しい看護管理者との出会い
連載 井部俊子
2022.09.26
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.09.26
-
心理療法的アプローチを用いて外来患者の本音を引き出す
インタビュー 山田 宇以
2022.09.19
-
抗原定性検査キットをどう活用するか最新エビデンスと国際的動向を踏まえて
寄稿 辻 洋志
2022.09.19
-
がんと脳卒中合併例への対応――Stroke Oncology
寄稿 河野 浩之
2022.09.19
-
多職種で支える誤嚥性肺炎のリハビリテーション[第6回] 経鼻胃管・気管切開の管理
連載 百崎 良
2022.09.19
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.09.19
-
アーバンプライマリ・ケアの担い手を増やすための卒前教育
寄稿 安藤崇之
2022.09.12
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ[第4回] “はぐれSTEMI”を探せ!絶対に見逃してはならない心電図波形12選①
連載 徳竹雅之
2022.09.12
-
レジデントのための心不全マネジメント[第3回] 急性期こそタイムリーな心不全治療を!
連載 白石泰之
2022.09.12
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.09.12
-
写真のチカラを,医療の現場に
寄稿 山本夏希
2022.09.05
-
ICUから病棟,さらに地域へと継続した診療を提供可能にするシステム作りを
寄稿 牧野淳
2022.09.05
-
電気けいれん療法の適応を再考する
寄稿 嶽北佳輝
2022.09.05
-
睡眠外来の診察室から[第6話] 「何度も大遅刻してしまう。進級が難しいかもしれない」
連載 松井健太郎
2022.09.05
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.09.05
-
FAQ臨床現場における安全な輸血への取り組み
寄稿 牧野茂義
2022.08.29
-
命と暮らしをまるごと支える,訪問看護の判断力を育む
インタビュー 清水奈穂美
2022.08.29
-
教えるを学ぶエッセンス[第5回] 初年次教育を成功させる工夫とは?
連載 杉森公一
2022.08.29
-
看護のアジェンダ[第212回] 看護師長会議の議長は誰がすべきか
連載 井部俊子
2022.08.29
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.08.29
-
かかりつけ医に期待がかかるNAFLD線維化症例のスクリーニング
寄稿 玉城信治
2022.08.22
-
腰痛を予防し,医療・介護従事者が働き続けられる職場づくりを
寄稿 田辺将也,高橋稚菜
2022.08.22
-
多職種で支える誤嚥性肺炎のリハビリテーション[第5回] 歯科関連介入
連載 白石愛
2022.08.22
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.08.22
-
COVID-19感染拡大前後の比較から見る大学生メンタルヘルス
寄稿 堀田 亮
2022.08.08
-
即興演劇を通じて人間力を育む
取材記事
2022.08.08
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ[第3回] シリンジ1つで頻脈対応 魔法のようなPSVTマネジメント
連載 徳竹 雅之
2022.08.08
-
レジデントのための心不全マネジメント[第2回] 心不全の病態を把握しよう
連載 河野 隆志
2022.08.08
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.08.08
-
オプトアウト・ラプソディー 個人情報保護法の改正が医学研究の推進に及ぼす影響
寄稿 江花 有亮
2022.08.01
-
「心を発見する」プロセスに向き合う日本公認心理師協会の会長就任に当たって
インタビュー 信田さよ子
2022.08.01
-
小児における近視抑制治療の最前線
寄稿 平岡 孝浩
2022.08.01
-
睡眠外来の診察室から[第5回] 「エアコンが壊れてから,なぜか眠れなくなった」
連載 松井健太郎
2022.08.01
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.08.01
-
助産師によるアボーションケアの実践に向けて
寄稿 中込 さと子,芳賀 亜紀子,杵淵 恵美子,五十嵐ゆかり
2022.07.25
-
怒りを表出する患者への対応
寄稿 佐々木 千幸
2022.07.25
-
第27回日本緩和医療学会
取材記事
2022.07.25
-
教えるを学ぶエッセンス[第4回]I-E-O モデルと「火急の問い」
連載 杉森 公一
2022.07.25
-
看護のアジェンダ[第211回] 職場におけるこぜり合い
連載 井部 俊子
2022.07.25
-
携帯型装置の技術革新によりPOCUSは新たなステージへ
寄稿 亀田 徹
2022.07.18
-
ひきこもりの社会復帰支援家族,そして当事者への支援アプローチ
寄稿 加藤 隆弘
2022.07.18
-
慢性疼痛診療に精神科医の参画を第118 回日本精神神経学会学術総会の話題より
取材記事
2022.07.18
-
多職種で支える誤嚥性肺炎のリハビリテーション[第4回] 嚥下調整食・とろみの分類
連載 清水 昭雄
2022.07.18
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.07.18
-
医師として必ず心得ておくべき医事紛争回避のための視点
寄稿 藤田 眞幸
2022.07.11
-
腹腔鏡手術トレーニング:神の手チャレンジからの挑戦状!
寄稿 市川 雅男
2022.07.11
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ[第2回] 酔っ払いさん,いらっしゃい! 油断大敵! 急性アルコール中毒
連載 徳竹 雅之
2022.07.11
-
レジデントのための心不全マネジメント[第1回] 心不全のマネジメントを身近なものに!
連載 河野 隆志
2022.07.11
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.07.11
-
アフターコロナのヘルスケアシステムEcology of Medical Care 研究から見えた課題
寄稿 青木 拓也
2022.07.04
-
ニューヨーク市におけるCOVID-19自宅診療体制の現状
寄稿 山田 悠史
2022.07.04
-
第13回日本プライマリ・ケア連合学会開催
取材記事
2022.07.04
-
睡眠外来の診察室から[第4回] 「夏になったら脚の不快感が強くなってしまった」
連載 松井 健太郎
2022.07.04
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.07.04
-
明日からの実践につながる看護に必要な物理学の知識
寄稿 堀 純也
2022.06.27
-
認知心理学の観点から考える学習者支援【後編】記憶の仕組みを生かした勉強法
寄稿 藤江 里衣子
2022.06.27
-
看護のアジェンダ[第210回] 犬ぞりとリードドッグ
連載 井部 俊子
2022.06.27
-
教えるを学ぶエッセンス[第3回]学習目標を明確にし,逆向きの授業設計を行う
連載 杉森 公一
2022.06.27
-
IgG4関連疾患分類国際基準の策定と診断の進め方
寄稿 神澤 輝実
2022.06.20
-
患者の全体像を把握し,最適なリハビリテーションを届ける
インタビュー 高橋 哲也
2022.06.20
-
インターネットを用いた医学研究における倫理的課題とそのガバナンス
寄稿 古結 敦士
2022.06.20
-
多職種で支える誤嚥性肺炎のリハビリテーション[第3回] リハビリテーション治療
連載 百崎 良
2022.06.20
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.06.20
-
愛媛大学におけるコロナ禍のシミュレーション教育臨床の楽しさを医学生,研修医に実感してもらうために
寄稿 熊木 天児
2022.06.13
-
押さえておきたい大人の食物アレルギーの基本知識
寄稿 永田 真
2022.06.13
-
第33回「理学療法ジャーナル賞」
取材記事
2022.06.13
-
ピットフォールにハマらない ER診療の勘どころ[第1回] 語りかけるPEA 心肺蘇生で困ったときの次の一手
連載 徳竹 雅之
2022.06.13
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.06.13
-
「医学系研究をわかりやすく伝えるための手引き」の作成に当たって
寄稿 井出 博生
2022.06.06
-
オンラインツールを活用した論文化プロジェクトのススメ
寄稿 香田 将英,吉田 和生
2022.06.06
-
地域で連携し,子どもの心を支援する
インタビュー 仲島 大輔
2022.06.06
-
CAR-T細胞療法の進展と展望第44回日本造血・免疫細胞療法学会総会の話題より
取材記事
2022.06.06
-
睡眠外来の診察室から[第3回] 「おとなしい子なのに,朝起こそうとすると人が変わったように暴れる」
連載 松井 健太郎
2022.06.06
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.06.06
-
認知心理学の観点から考える学習者支援【前編】ヒトの記憶のメカニズムを知る
寄稿 藤江 里衣子
2022.05.30
-
集中治療室における心理的安全性確保の取り組み
寄稿 剱持 雄二
2022.05.30
-
教えるを学ぶエッセンス[第2回]アクティブラーニングにおける教師の役割
連載 杉森 公一
2022.05.30
-
看護のアジェンダ[第209回] たいていのみちは,はじめての みち
連載 井部 俊子
2022.05.30
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.05.30
-
先を読んだカルテ記載があなたの身を守る
インタビュー 𠮷村 長久
2022.05.23
-
多職種で支える誤嚥性肺炎のリハビリテーション[第2回] 経口摂取能力評価
連載 百崎 良
2022.05.23
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.05.23
-
米国臨床留学からのアカデミックキャリアをめざして
寄稿 工野 俊樹
2022.05.16
-
若手のうちの基礎固めが外科医としての大成につながる
インタビュー 小坂 眞一
2022.05.16
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.05.16
-
アトピー性皮膚炎診療の進歩改訂ガイドラインに基づく新規治療薬の使い分け
寄稿 松田 光弘
2022.05.09
-
薬剤の使用過多による頭痛の研究継続と啓発を
寄稿 勝木 将人
2022.05.09
-
2022年日本国際賞授賞式開催
取材記事
2022.05.09
-
睡眠外来の診察室から[第2回] 「仕事中寝てしまうので受診するように言われた」(松井健太郎)
連載 松井 健太郎
2022.05.09
-
臨床研究・疫学研究のための因果推論レクチャー[第14回] 因果推論の理解を深め,人と社会が健康な未来の実現を
連載 杉山 雄大,井上 浩輔,後藤 温
2022.05.09
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.05.09
-
2021年度保助看国家試験合格発表保健師・助産師の合格率が昨年度に比べ低下,看護師は上昇
取材記事
2022.04.25
-
嚥下機能評価におけるエコー利用の可能性
寄稿 三浦 由佳,他
2022.04.25
-
教えるを学ぶエッセンス[第1回]教えるということ,学ぶということ
連載 杉森 公一
2022.04.25
-
看護のアジェンダ[第208回] ウクライナ大統領の演説(井部俊子)
連載 井部 俊子
2022.04.25
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.04.25
-
肺NTM症診療の現在地とこれから
寄稿 南宮 湖
2022.04.18
-
診断を越えたアプローチを通じて汎用的な認知行動療法の実現を
寄稿 伊藤 正哉
2022.04.18
-
厚生労働省関連の国家試験合格状況
取材記事
2022.04.18
-
多職種で支える誤嚥性肺炎のリハビリテーション[第1回] 誤嚥性肺炎の疫学・病態
連載 百崎 良
2022.04.18
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.04.18
-
野口英世と黄熱の歴史から100年を経た教訓
寄稿 中込 治
2022.04.11
-
麻酔科研修に臨む上で押さえておきたい基礎知識
寄稿 川口 昌彦
2022.04.11
-
絶対に失敗しない学会発表のコツ[第7回] もう怖くない! 国際学会での英語発表
連載 後藤 徹
2022.04.11
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.04.11
-
TAVIの適応を,植え込みから摘出まで施行する心臓外科医の視点で再考する
寄稿 福原 進一
2022.04.04
-
「使える手」をハンドセラピィで再構築する
インタビュー 斎藤 和夫
2022.04.04
-
金原一郎記念医学医療振興財団助成金
取材記事
2022.04.04
-
臨床研究・疫学研究のための因果推論レクチャー[第13回] 中間因子を用いて因果効果を推定する
連載 井上 浩輔,杉山 雄大,後藤 温
2022.04.04
-
睡眠外来の診察室から[第1回] 「眠れないと免疫力が下がると聞いて心配」
連載 松井 健太郎
2022.04.04
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.04.04
-
看護師の強みを生かして認知行動療法の普及をめざす
寄稿 吉永 尚紀
2022.03.28
-
訪問看護ステーション閉鎖の要因解明を通じた訪問看護サービスの適正な需給検討
寄稿 柏木 聖代
2022.03.28
-
看護のアジェンダ[第207回] 管理者が試される時
連載 井部 俊子
2022.03.28
-
看護師のギモンに応える!エビデンスの使い方・広め方[第12回] エビデンスを使う・広める,そしてその先へ
連載 友滝 愛
2022.03.28
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.03.28
-
山形県における医療的ケア児・者に対する支援小児科主治医同行訪問事業の実践で得た学びを中心に
寄稿 中村和幸,柴田健彦
2022.03.21
-
難敵トキソプラズマ症に挑む西川 義文氏に聞く
インタビュー 西川 義文
2022.03.21
-
宮坂道夫氏『対話と承認のケア』が第15回日本医学哲学・倫理学会 学会賞受賞
取材記事
2022.03.21
-
こころが動く医療コミュニケーション[第17回] 医学的に益が低い状況にどう対応するか
連載 中島 俊
2022.03.21
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.03.21
-
漢方医学教育SYMPOSIUM開催
取材記事
2022.03.14
-
絶対に失敗しない学会発表のコツ[第6回] Web発表でのKnack & Pitfalls
連載 後藤 徹
2022.03.14
-
ケースで学ぶマルチモビディティ[第24回] マルモをきっかけに総合診療の3つの視点を理解しよう
連載 大浦 誠
2022.03.14
-
ひなこの研修日記[第6回] 救急科ふたたび
連載 嘯
2022.03.14
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.03.14
-
FAQ非循環器専門医のための心不全薬物治療Up to date患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。
寄稿 柴田 龍宏
2022.03.07
-
不合理な「強制入院」を生まないために杉浦 寛奈氏に聞く
インタビュー 杉浦 寛奈
2022.03.07
-
臨床研究・疫学研究のための因果推論レクチャー[第12回] 集団に対する曝露・介入の効果推定
連載 杉山 雄大,井上 浩輔,後藤 温
2022.03.07
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.03.07
-
FAQ新看護学生を受け入れる準備を整えよう!患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。
寄稿 藤井 徹也
2022.02.28
-
こんな時,どう対応する?精神障害を持つ人とのやりとり患者さんに学んだよりよい対応
寄稿 山下 隆之
2022.02.28
-
多様で持続可能な働き方の実現を日本看護サミット2021の話題から
取材記事
2022.02.28
-
看護のアジェンダ[第206回] 哀しみがたまる
連載 井部 俊子
2022.02.28
-
看護師のギモンに応える!エビデンスの使い方・広め方[第11回]質的分析によるエビデンスをEBPで活用する
連載 友滝 愛
2022.02.28
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.02.28
-
発達障害児支援のニーズに応える医師の心構えは
寄稿 吉川 徹
2022.02.21
-
こころが動く医療コミュニケーション[第16回]コミュニケーションの質を可視化して測定する
連載 中島 俊
2022.02.21
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
取材記事
2022.02.21
-
オンライン外科手技トレーニングのススメ「山根塾」の取り組みを通じて今後の外科教育を考える
寄稿 山根 裕介
2022.02.14
-
絶対に失敗しない学会発表のコツ[第5回] ポスター発表を甘く見ない!
連載 後藤 徹
2022.02.14
-
ケースで学ぶマルチモビディティ[第23回]マルモは多職種チームでアプローチしよう
連載 大浦 誠
2022.02.14
-
ひなこの研修日記[第5回] ショック
連載 嘯
2022.02.14
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.02.14
-
拡大を続けるフェムテックに医療者はどうかかわるのか
寄稿 重見 大介
2022.02.07
-
臨床研究・疫学研究のための因果推論レクチャー[第11回] 操作変数を用いて因果効果を推定する
連載 後藤温,井上浩輔,杉山雄大
2022.02.07
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.02.07
-
FAQ非専門医が知っておきたい片頭痛診療の最前線患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。
寄稿 柴田護
2022.01.31
-
こころが動く医療コミュニケーション[第15回]患者と医療者の感情に目を向ける
連載 中島 俊
2022.01.31
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.01.31
-
外国籍在住者に看護師はどうかかわるか第41回日本看護科学学会学術集会の話題より
2022.01.24
-
誰も教えてくれなかったオーサーシップ[第3回] 著者順よもやま話
連載 前田樹海
2022.01.24
-
看護師のギモンに応える!エビデンスの使い方・広め方[第10回]患者報告型アウトカムを臨床に実装する
連載 宮下 光令
2022.01.24
-
看護のアジェンダ[第205回] 任務を遂行するということ
連載 井部俊子
2022.01.24
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.01.24
-
国境を越えて臨床研究を支援する
寄稿 飯山 達雄
2022.01.17
-
川崎病疫学のこれまでとこれから
寄稿 中村 好一
2022.01.17
-
臨床研究・疫学研究のための因果推論レクチャー[第10回] 想定できるバイアスを定量化する
連載 後藤 温,井上 浩輔,杉山 雄大
2022.01.17
-
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.01.17