看護師の強みを生かして認知行動療法の普及をめざす
寄稿 吉永 尚紀
2022.03.28 週刊医学界新聞(看護号):第3463号より
認知行動療法とは,認知と行動に焦点を当てる心理学的なアプローチ(精神療法)を指す。具体的に言えば,健康問題を維持する認知と行動のパターンやクセについて当事者の気付きを促した上で,これらを柔軟にしたり幅を広げたりするセルフマネジメント力を高め,問題の解決を図るものとされている。
本稿では,精神保健医療福祉分野において看護師が行う認知行動療法の意義を踏まえ,本邦の認知行動療法の広がりと課題,今後の普及に向けて必要な取り組みを概説する。
本邦での広がりと見えてきた課題
看護師による認知行動療法の実践が進んでいる海外ではこれまで,さまざまな研究1, 2)によってその効果が実証されてきた。
認知行動療法自体は看護師以外の心理職なども実施できるものであるが,特に重症例などへのケア場面は,身体管理や服薬指導,心理的ケア,日常生活支援,社会資源の活用などトータルケアが可能な看護師特有の強みを生かせる。またヨーロッパ精神看護協会(Horatio)は,特に多元的・複合的な支援を必要とする重症例や複雑例へのケア場面において,認知行動療法などの精神療法のスキルを持つ看護師の活躍を期待している3)。
翻って本邦の現状はどうか。本邦では外来での精神科専門療法として,医師が実施する認知行動療法が2010年度から,看護師が医師と共同で実施する認知行動療法が2016年度から診療報酬算定の対象となっている。また厚労省が実施する認知行動療法研修事業でも,2012年より対象が医師のみから看護師などの多職種に拡大されるなど,看護師による認知行動療法の全国的な普及に向けた素地が整えられつつある。
しかし,現状では看護師による認知行動療法が日常臨床の中で広く活用されているとは言い難い。診療報酬の算定状況(NDBオープンデータ)を見てみると,看護師による認知行動療法は,最も算定回数があった2019年度でも127件にとどまっている。日本医療政策機構がまとめた報告書では,実施体制やインセンティブの面での課題が次のように挙げられている4)。
●診療報酬に見合う時間を確保できない
●職場で定期面接をすることに上司や周囲の理解が得られない
●実施場所が確保できない
●周囲に相談したり指導を受けたりする機会がない
普及に向けて今後求められる取り組みとは?
普及に向けた必要な取り組みについて,先述した報告書4)を基に,筆者の意見も交えながら概説する(表)。この報告書は厚労省の2020年度障害者総合福祉推進事業の中でまとめられたものである。報告書作成に当たり開催された専門家会合の場には,パネリストとして筆者も参加させていただいた。報告書で示された提言は①エビデンス,②政策指針,③人材育成,④提供体制,⑤患者・当事者視点,⑥評価・モニタリングの6つの観点から行われた。本稿では紙幅の関係で,①~③のみを取り上げる。

本報告書では①エビデンス,②政策指針,③人材育成,④提供体制,⑤患者・当事者視点,⑥評価・モニタリングの6つの観点から認知行動療法の普及に向けた取り組みをまとめている。
①エビデンスでは,認知行動療法の社会的ニーズの把握,医療経済的な...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

吉永 尚紀(よしなが・なおき)氏 宮崎大学医学部看護学科 准教授
2007年千葉大看護学部卒。10年宮崎大大学院医学系研究科看護学専攻修士課程修了,13年千葉大大学院医学薬学府博士課程修了。博士(医学)。同大病院に看護師として勤務した後,日本学術振興会特別研究員DC2/PD,宮崎大テニュアトラック推進機構講師を経て,20年より現職。専門は精神看護学および臨床心理学。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
Sweet Memories
うまくいかない日々も,きっと未来につながっている寄稿 2025.06.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
#SNS時代の医療機関サバイブ 鍵を握る広報戦略にどう向き合うべきか
鍵を握る広報戦略にどう向き合うべきか対談・座談会 2025.06.10
-
対談・座談会 2025.06.10
-
Sweet Memories
うまくいかない日々も,きっと未来につながっている寄稿 2025.06.10
-
寄稿 2025.06.10
-
複雑化する循環器疾患患者の精神的ケアに欠かせないサイコカーディオロジーの視点
寄稿 2025.06.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。