ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第6回] そのアナフィラキシー対応,遅れてない? basic編
連載 徳竹雅之
2022.11.14 週刊医学界新聞(レジデント号):第3493号より
2022年に日本アレルギー学会より『アナフィラキシーガイドライン2022』1)が発表されました!
アナフィラキシーは医療従事者であれば誰もが遭遇する可能性があり,治療の遅れが死亡に直結してしまう恐ろしい疾患です。残念ながら,しっかり治療がなされていないことが多いのも現実です。
あなたのマネジメントはどうですか? 5つの質問の答えを考えながら,「常識」を確認していきましょう(体系的なまとめはガイドラインを読み込んでください)。
アナフィラキシーマネジメントをチェックする!
◆Q1. 皮膚粘膜症状がない場合,アナフィラキシーは考えなくてよいですよね?
……A1. 皮膚粘膜症状がないアナフィラキシーは10~20%も存在します。
診断基準のマイナーチェンジがあったので確認してみましょう1)。皮膚症状を伴わなくても,アレルゲンと考えられる物質への曝露後に血圧低下や呼吸器症状があればアナフィラキシーの診断になります。アナフィラキシーの10~20%では,皮膚粘膜症状がないか軽微であるため注意が必要です2)。とにかく過小評価されがちな疾患です。あるアンケート調査では,皮膚症状のないアナフィラキシーを正しく診断できたのは55%だったとされています3)。診断や治療の遅れは二相性反応の増加や死亡のリスクとなりますので,見逃し厳禁! 筆者は特にショックや呼吸不全の鑑別で,最初に考えておく疾患として挙げています。
◆Q2.アナフィラキシーに対するアドレナリン筋注の投与量は?
……A2.0.01 mg/kg(最大量:成人0.5 mg, 小児0.3 mg)です。
投与量については,実は強いエビデンスがありません。これまで国際的なガイドラインでは,expert opinionに基づいて緊急時に安全かつ実用的に投与できると考えられる量が用いられてきました。「投与量は0.01 mg/kg,最大量は0.5 mg」が標準的です。体重が50 kgを超える場合には0.5 mg筋注をしなければなりません。十分量を大腿前外側部の遠位3分の1(気をつけの姿勢をして指先があたるくらいの位置)に筋注しましょう。症状や徴候に合わせて5~15分ごとに追加使用します。2回目以降の筋注は同側,対側のどちらでも構いません。本邦のガイドラインには年齢別に簡素化された推奨投与量が記載されていますので,救急カートなどに貼っておくとよいでしょう1)(表1)。Distributive shockになるので,晶質液の投与もお忘れなく。

◆Q3.小児や高齢者へのアドレナリン投与はリスクがありますか?
……A3.アドレナリン筋注はとても安全です。
心疾患をはじめとした多数の基礎疾患を持つ高齢者や小児へのアドレナリン投与はどうでしょう。気が引けますか? 高齢者や10歳未満の小児では,アドレナリン筋注が避けられる傾向にあることが研究からわかっています4, 5)。しかし,アドレナリン投与に絶対的禁忌は存在しません!6, 7)確実にリスクよりベネフィットが勝ります。抗ヒスタミン薬は皮膚症状を改善させる効果がありますが,アナフィラキシーを逆転させる作用はないために,それでお茶を濁してはいけません。確かに,治療を行わなくとも完全に症状が改善することもあり,「今まではそれで問題なかったよ」とお考えの方もいらっしゃると思います。しかし,自然に治癒するタイプか致命的な経過をたどるタイプかは,事前にわかりません8)。そのため,どのような患者群に対してもアドレナリンの迅速な投与を遅らせてはなりません。
大事なことなので2回言います。アドレナリン投与に絶対的禁忌は存在しません! 筋注に...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。