医学界新聞

多職種で支える誤嚥性肺炎のリハビリテーション

連載 小瀬英司

2022.11.21 週刊医学界新聞(通常号):第3494号より

大腿骨近位部骨折のために入院してきた患者。入院時から臥床しており,入院前にはみられなかった食事時のムセが認められるようになった。服用薬剤を調べるとポリファーマシー状態であり,睡眠薬や抗精神病薬などを服用していた。嚥下内視鏡を行ったところ咽頭収縮力が弱く,液体の誤嚥を認め,誤嚥性肺炎と診断された。

 ポリファーマシーは,現在も明確な定義は設定されておらず,研究においてもそれぞれ異なる設定をされているのが現状です。死亡率,緊急入院,転倒,認知機能,身体機能やフレイルなどの臨床アウトカムとの関連性が報告されており1),嚥下障害とも関連することが知られています2)

 薬剤の種類に明確なカットオフはありませんが,一般的な目安として5~6種類以上の薬剤の併用が挙げられます1)。一方で,患者の疾患によっては適切な処方であっても5~6種類以上の処方の併用が必要なこともあるために,単純に処方数で判断できるものではなく,潜在的に不適切な薬剤(Potentially Inappropriate Medications:PIMs)が含まれていないかの評価が必要となってきます。

 厚生労働省が公表する「高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)」3)においてポリファーマシーは,ただ単に服用する薬剤数が多い状態を示すのではなく,それに関連した薬物有害事象のリスクの増加や,服薬アドヒアランスの低下,服薬の間違いなどの問題につながる状態であるとされています。つまり,そのような問題につながる処方を減らすことが重要であり,単に処方数を減らすことが目的とならないように注意が必要です。

◆高齢者は多疾患併存状態

 複数の併存疾患に対して診療ガイドライン通りの診療を適用すると,必然的に薬剤数が増加します。各々の診療ガイドラインは基本的に疾患併存を想定せずに作成されているため,全身の生理機能が低下し,多剤併用となっている高齢者では,想定されていないような有害事象が発現することもあります。多疾患併存(multimorbidity)状態の患者には特に注意をしましょう。

◆処方カスケード

 処方カスケードとは,薬剤による副作用に対して薬剤で対応することで,さらに処方が増加する現象のことを指します。例えば,高血圧に対してアンジオテンシン変換酵素阻害薬が投与されたとします。薬剤の副作用である空咳に対してリン酸コデインが処方され,そのまた副作用である便秘に対して下剤が処方され……など,薬剤有害事象である可能性を適切に評価できなければ,症状が出現するたびに処方薬......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook