医学界新聞

対談・座談会 福岡 敏雄,杉山 徹

2022.04.11 週刊医学界新聞(レジデント号):第3465号より

3465_01_00.jpg

 新年度を迎え,入職のシーズンがやってきました。研修医採用試験(以下,採用試験)や医師国家試験を乗り越えた研修医は,今まさに医師人生の第一歩目を踏み出したところでしょう。

 「医師としても社会人としても成長させ,社会で活躍できるプロフェッショナルを育てることが,私たち臨床研修責任者に課せられたミッションです」。対談の中でこう語ったのは,「1.5cm 四方の極小折り紙で折り鶴を作る」などのオリジナリティ溢れる実技を採用試験に導入した倉敷中央病院で,人材開発センター長を務める福岡氏。では採用試験で指導医が重視するべきなのはどのようなポイントでしょうか? 福岡氏と対談するのは,医師臨床研修マッチングの人気病院の常連である武蔵野赤十字病院で臨床研修部長を務め,臨床研修教育に力を注ぐ杉山氏です。これまで数多くの研修医を社会に送り出してきた両氏の議論を通じて,医師としての長いキャリアを見据えた採用試験の在り方を探ってみましょう。

福岡 杉山先生が臨床研修部長を務める武蔵野赤十字病院は,医師臨床研修マッチングで根強い人気を誇っています。募集定員10人に対して直近5年間は常に5倍以上の応募者がいますね()。

3465_01_01.jpg
 医師臨床研修マッチングでの武蔵野赤十字病院と倉敷中央病院の1位希望人数

杉山 ありがとうございます。当院が持つ研修医教育の長い歴史が医学生に評価されているのだと思います。1970年代から現在のスーパーローテーション方式を導入し,臨床研修教育を40年近く継続してきました。また多職種による研修医育成をめざし,医師のみでなく看護師や臨床検査技師などが参加する当院独自の指導医講習会を実施しています。その他にも屋根瓦式の指導体制をはじめ,病院全体で研修医をフォローアップする文化が浸透しているのです。

福岡 病院が一体となって研修医を育てる組織文化の醸成は,当院でも意識している点です。特に屋根瓦式の指導体制について,研修医からは「先輩が身近に多くいることで,何でも相談できた」との声をよく聞きます。こうした取り組みや充実した研修プログラムなどが医学生に評価され,当院は地方都市である倉敷市に位置しながらも,募集定員を上回る数の1位希望者が応募してくれていると考えています。

杉山 医学生が研修先を選択するプロセスで重要なのが,研修医の働く姿や指導医との関係性などを実際に見て理解を深められる病院見学です。当院では,1人の見学者につき1人の研修医が対応します。見学者は一日かけて研修医の働きぶりを見る中で研修医と一対一で話したり,ランチを一緒に食べたりして積極的にコミュニケーションを図ることができます。

 見学者の案内は研修医に一任しています。いいポイントも悪いポイントも,年齢や立場が見学者と近い研修医から話してもらうほうが「病院のリアル」を伝えられると考えているためです。

福岡 当院も同様に,指導医ではなく研修医に見学者の案内をお願いしています。それに加えて当院への理解を深めてもらうのを目的に,採用で求めている人材イメージや研修プログラムの特徴などについて研修医も参加しながら,週に1~2回私と見学者の少人数グループで30分ほど話す機会を設けています。

杉山 臨床研修責任者の考えを聞くことで,見学者の満足度はさらに高まるでしょう。当院でも導入を検討したいと思います。

 病院見学の最大のメリットは,研修医の働く姿を目の前で見たり生の声を聞いたりして,病院にどのような文化が根付いているか,病院の中で研修医がどのような役割を果たしているのかなどを全身で感じ取れる点だと考えています。そのため当院ではコロナ禍でもオンラインの病院見学は行わず,見学人数の制限やワクチン接種歴の確認を踏まえて病院見学を実施しています。倉敷中央病院も同様の方針だと伺いました。

福岡 ええ。新型コロナのまん延状況によっては病院見学を延期・中止せざるを得ませんが,「現地でしか味わえない雰囲気」を重視して継続しています。コロナ禍以前の病院見学では見学者と研修医に加えて指導医も参加する懇親会を開催し,ざっくばらんに話をする場を用意していました。「資料やWebサイトに掲載されていない病院の良さを知ることができた」「研修医や指導医から率直な話が聞けてとても参考になった」と見学者からも好評でした。しかしコロナ禍では懇親会は開催できず,見学者とコミュニケーションを取る機会が大きく減少してしまっています。

杉山 コロナ禍においても,医学生が研修病院を選ぶきっかけをどうすれば作れるのか。これは臨床研修責任者として考えるべき大きな課題であり,頭を悩ませています。初期研修の2年間をどの病院で過ごすのかは,その後の医師人生を大きく左右します。だからこそ医学生には,現地での病院見学の機会を最大限活用してほしいのです。これからも試行錯誤しながらより良い病院見学のスタイルを考えていきたいですね。

杉山 医学生が受験する採用試験に創意工夫を凝らすのは,私たち臨床研修責任者が担う重要な役割と言えます。倉敷中央病院ではどのような採用試験を行っているのですか。

福岡 医学知識を問う学力試験は課さずに,小論文と英語の筆記試験と面接を実施しています。これらに追加して,2016年度の採用試験から1.5 cm四方の極小折り紙を用いた折り鶴を作る実技試験を取り入れました(写真)。

3465_01_02.jpg
写真 倉敷中央病院で導入された実技試験「極小折り紙で折り鶴を作る」
筆記試験や面接だけでは十分に評価しきれない医学生の能力を見定めるため,2016年度採用試験から実技試験を導入した。1円玉よりも小さい1.5 cm四方の極小折り紙(左)を使い,器具を用いて15分の制限時間の中で折り鶴を作る(右)。

杉山 面白い試みですね! どのような狙いがあったのですか。

福岡 難しい判断が求められる場面での集中力や判断力,精神力などは医療現場では必要不可欠であるにもかかわらず,筆記試験や面接だけでは十分に評価しきれません。そのため,これらの能力を見定めるために導入を決めました。実技試験のテーマはほぼ毎年変えており,17年度は細い糸を用いた蝶結び作成,18年度は細い紙を結んで織り込んだ極小の星形作成,19年度は折り鶴,20年度は極小折り紙を用いた輪つなぎでした。面接担当者からは人物本位の幅広い評価につながっていると好評で,受験した医学生からもユニークな取り組みとして好意的に受け取ってもらえています。

杉山 面接で求められる自己アピールが苦手でも,面接担当者がアッと驚く能力を持つ医学生を...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3465_01_03.jpg

倉敷中央病院人材開発センター長/副院長

1986年阪大卒。阪大病院,大阪府立病院にて研修後,89年倉敷中央病院循環器内科。92年名大病院を経て同大大学院助手。教員として集中治療部,救急部,救急・集中治療医学講座などを担当。2006年から倉敷中央病院総合診療科主任部長兼医師教育研修部長に就任。10年救急医療センター主任部長,13年救命救急センター長,14年より人材開発センター長を兼任。20年より副院長に就任。
 

3465_01_04.jpg

武蔵野赤十字病院臨床研修部長/内分泌代謝科部長

1998年東京医歯大卒。同大病院第二内科,武蔵野赤十字病院にて研修を行う。2000年東京都立府中病院(当時),05年東京医歯大病院,06年米ハーバード大ブリガムアンドウィメンズ病院などを経て,10年東京医歯大病院臨床教育研修センター特任講師。13年武蔵野赤十字病院にて内分泌代謝科部長の傍ら臨床研修教育に携わる。21年より同院臨床研修部長。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook