教えるを学ぶエッセンス
[第5回] 初年次教育を成功させる工夫とは?
連載 杉森公一
2022.08.29 週刊医学界新聞(看護号):第3483号より
今回のポイント
✓ ゼミナール科目を充実させるために,担当教員のファシリテーション・スキル向上や授業設計の共有を目的とした研修を行う。
✓ 学習活動の配置を検討する際は,個人活動とグループ活動を交互にして協働力が次第に育成されるようにする。
学びの転機を感じた瞬間を覚えているだろうか。春,初めて足を踏み入れた校舎や教室,まだ折り目のない教科書のページを開いたときのインクの香り――。学習や経験を重ねているただ中ではなく,季節の変わり目が思い出されるかもしれない。これまで見てきた風景が一変する「節目」は,異なる教育段階をつなぎ合わせる「アーティキュレーション(接続)」と呼ばれる1)。高校3年生から大学1年生への変容を意識づけるために,まさに節目にある新入生に対して,教員は授業やカリキュラムをどう工夫すればよいだろうか。
“高校4年生”ではなく,大学1年生に移行を
18歳人口の減少や学生の多様な進学を背景に,「高大接続」の在り方が問われている。近年,中学・高校での学びを大学等の専門教育へ接続することを目的に,教育プログラムとしての「初年次教育(First Year Experience)」が大学で広がっている2)。初年次教育とは,「大学教育,大学生活への円滑な移行を目的とし,学習技能,学習意欲,さらには大学生としての自覚の涵養まで含む,正課・正課外にわたる総合的教育プログラム」とされ,ゼミナール科目を中心に構成される2)。専門教育への導入の側面があることから,看護教育における初年次教育では,学習技能のみにとどまらず,キャリア形成とプロフェッショナル・スキルも科目内で学ぶべき内容として強調される3)。
これまで初年次教育は多岐にわたった教育接続を引き受け,正課の必修単位として算定される過程で,多様な学習活動を内包してきた。しかし,独立したゼミナール科目で多様な学習活動の全てを抱えるのは困難であり,科目の枠組みは限界に差し掛かろうとしている。中学・高校教育の変化により,専門教育と卒後のキャリアの間に求められる適切なアーティキュレーションの在り方が改めて問われている。
学生の深い学び・協働を誘う授業を計画する
筆者が勤務する北陸大学では,臨床検査学と臨床工学の知識と技術を学ぶことを目的として,2017年に医療保健学部が新設された。本学部の「基礎ゼミナールI・II」の設計は,16年に行われた設置準備室教員・関係職員対象の研修と,就任予定の全教員へのFD研修を通じて行われた4)。研修講師は筆者が担当し,研修参加者に授業設計や学習評価の基礎を解説した。また,授業運営の工夫を伝え,アクティブラーニングを実際に体験してもらい,基礎ゼミナール設計ワークショップを行うことで,担当教員のファ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。