他者理解を促すためのブックガイド
[第1回] 他者の主観的経験〈クオリア〉を共有する
連載 小川公代
2022.10.31 週刊医学界新聞(看護号):第3491号より
「他者とは,自分でない人,自分と別の人のことである。他人を見たとき,私はそこに人間以外の生物でもロボットでもなく,私と同類の人間を見ている」と書いたのは木村敏である。「人間を見ている」とはどういうことか。「自分とは別の,独立した主体/主観であるという意味」で,そのことは決して「自明」ではない1)。この他者の主観的な経験は〈クオリア〉と呼ばれているが,それぞれ独立して存在しているため,他人はいつも「私にとって絶対に知り得ない固有の主観的内面を生きている」とも言える1)。
今回ご紹介したい本は,文学者であり,かつ当事者研究をされている横道誠さんが最近刊行した世界周航記『イスタンブールで青に溺れる』2)である。自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症を診断された横道さんは,ご自身のことを「ニューロマイノリティ」(脳の少数派)と形容する。第1回になぜこの本を選んだかというと,これほど豊かな〈クオリア〉が語られている本にこれまで出会ったことがないからだ。ここには,ニューロマイノリティであるにもかかわらず,というより,むしろニューロマイノリティだからこそ語ることができる生き生きとした主観的内面世界があり,旅行記の範疇をはるかに超えている。「世界文学の体験記」という様相を帯びている2)。横道さんの言葉は,「絶対に知り得ない」別個の主体の内面がどんどん心に浸透してくるように届けられる。
例えば,横道さんには「フロー」と呼ばれる「大きな流れに運ばれているような感覚」があるというのだが,この体験を「法悦あるいは恩寵によって祝福されている」3)と語っている。もちろん「フロー」をニューロマイノリティに特異なものとして,あるいは「問題」ととらえることもできるだろう。そして,医療はそういう「個人を変える」場であると考えるのがこ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
小川 公代(おがわ・きみよ)氏 上智大学外国語学部 英語学科 教授
1995年英ケンブリッジ大卒。英グラスゴー大Ph.D. in English Literature。2007年より現職。著書に『ケアの倫理とエンパワメント』(講談社)。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。