CAR-T細胞療法の進展と展望
第44回日本造血・免疫細胞療法学会総会の話題より
取材記事
2022.06.06 週刊医学界新聞(通常号):第3472号より
第44回日本造血・免疫細胞療法学会総会(会長=東大医科研・高橋聡氏)が5月12~14日パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)の会場およびオンライン配信のハイブリッド形式で開催された。本紙では,シンポジウム「CAR-T細胞療法:現状と将来への期待」(座長=名大・赤塚美樹氏,京大・髙折晃史氏)の模様を報告する。
再発・難治性のCD19陽性のB細胞急性リンパ芽球性白血病(B-ALL)と再発・難治性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)を対象に,2019年,国内で初めてキメラ抗原受容体導入T細胞療法(CAR-T細胞療法)として承認されたtisagenlecleucel(tisa-cel)。21年にはaxicabtagene ciloleucel(axi-cel),lisocabtagene maraleucel(liso-cel)が相次いで承認され,血液疾患の治療にパラダイムシフトを起こしている。最初に登壇した伊豆津宏二氏(国立がん研究センター中央病院)は,悪性リンパ腫に対するCAR-T細胞療法の臨床試験に関する知見を紹介。サードラインのDLBCLに対して,これら3剤が50~70%の奏効率,完全奏効(CR)率は40~50%の効果を発現する1~3)ことを示し,一度CRが得られた患者の多くで効果の持続が認められたと参加者に共有。「高コストであることや同時に多くの患者を治療できないといった課題はあるものの,DLBCLに対する治療においてCAR-T細胞療法は今後大きな位置を占めていくだろう」との考えを示した。
血液疾患の中でも難治性が高い多発性骨髄腫(M......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。