看護のアジェンダ
[第206回] 哀しみがたまる
連載 井部 俊子
2022.02.28 週刊医学界新聞(看護号):第3459号より
結局,2021と題したカレンダーは壁に貼られることなく,2022のカレンダーに席を譲ることになった。2021年の暮れ,コロナ禍という言い訳のもと,私は一年半以上も訪れていなかった実家を意を決して訪れた。
過去の記憶の不意うち
北陸新幹線に乗れば2時間くらいで到着する町に,私が高校卒業まで暮らした家がある。父が亡くなったあと,4年間ひとり暮らしをしていた母が亡くなり,以後,私の帰省を心から喜んでくれる人が誰もいなくなった家に帰るのはつらかった。「過去の記憶の不意うちに苦しみ」と小池真理子の著書の帯に書いてあったが,そのとおりの心象を毎回経験した。冬の冷たい北風とみぞれまじりの雨が降り続く日を,母はどんなことを思い暮らしていたのだろうかと,13年経った今も想う。
年末に家に帰り,神棚のサカキを替え,仏壇には庭の椿を活けて,2022年のカレンダーに付け替えて,掃除をしてこようと,固く心に決める。決意が揺るがないように手帳にその日をマークして,自分との約束を果たした。
過去の記憶の不意うちのひとつに,父の命日に母がお経を唱えていた光景がある。僧侶が読経する後ろにちょこんと座り,経典を開いて声をあげる。
「無上甚深微妙法 百千万劫難遭遇我今見聞得受持
このお経が「
なによりもすばらしく
ふかくうつくしく妙なる法がここにあります
いのちは生き変わり死に変わりしますから
なかなか出遭うことができません
それなのにわたくしは今,出遭い
見て,開いて,ゆさぶられ
しっかりと心にとめました
目ざめた人の真実のことばを
解りたいと心からねがっております
開経偈は,人々が集まって読経や礼拝を始める前に唱える偈であり,偈とは詩のかたちで書かれたお経のことであると伊藤さんは解説している。さらに「じんじんみみょう」という言葉に惹きつけられ,喉の奥の痺れるような感じがねっとりからみつき,「ひゃくせんまんごうなんそうぐう」までリズミカルにつながる。そして「がこん」から変調して,「我」が口をきりりと結んで,手を握りしめ,前を向い...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。