医学界新聞

こころが動く医療コミュニケーション

連載 中島 俊

2022.01.31 週刊医学界新聞(通常号):第3455号より

 医療者の態度が患者さんに与える影響は,これまで連載で述べた通りです。加えて近年,医療者―患者関係に目を向け,患者さんの振る舞いや気持ちを理解する枠組みとして,臨床心理学的知見が注目されています1)。本稿では,医療者―患者間の関係性の中で生じる感情の理解と,それへの対処法を紹介します。

女性Aさん(23歳)は子宮がんと診断されたものの治療が奏効し,予後は良好である。中学生の頃に両親が離婚し,現在は父親と二人暮らし。対人関係の悩みを抱えており,付き合ったパートナーに過度に依存しては別れることを繰り返している。医師のBさん(36歳)は幼い頃に父親と死別しており,自分と似た境遇のAさんを何とか助けたいと感じている。Aさんは親身になってくれるBさんに対し,全幅の信頼を寄せている。当初2人の関係は問題なかったが,AさんがBさんに頻繁に電話で相談するようになり,次第に業務を圧迫するようになった。

 医療行為やコミュニケーションに関して患者さんが医療者に最も不満を感じているのは,プロフェッショナルな態度で対応してもらえないことだと報告されています2)。一方医療者も人間であり,患者さんの症状や境遇,訴えによって患者さんに種々の感情を抱きます。医療の質を最大限に高めるには,医療者―患者間の感情についてポジティブとネガティブな側面の両方を理解するのが不可欠だと,米ニューヨーク大医学部臨床教授であるDanielle Ofri氏は述べています3)。医療者―患者間の双方に対する好感度の高さは,患者さんの健康状態の良さや診察後の気持ちの落ち着きなどに寄与するだけでなく,1年間に別の医療者にかかろうと考える可能性を低めたり,1年後も患者さんの診療への満足度の高さを維持したりするとされています4)

 過去の対人経験は現在の対人関係に影響を及ぼし,これは医療者―患者関係にも当てはまります。過去に誰かに抱いた感情を,患者さんが現在の医療者に投影することを「転移」と呼びます(図1)。一方,医療者が自分の感情を患者さんに向けることを「逆転移」と呼びます。医療者が患者さんに対して感情を抱くのは一般的な反応です。しかしそれに引きずられて気持ちが強くなり過ぎると,医療者自身の問題と患者さんの問題を切り分けて考えるのが難しくなったり,患者さんを必要以上に拒絶したりしてしまいます。

3455_03_01.jpg
図1  患者Aさんと医師Bさんにおける転移・逆転移

 CASEのAさんは幼い頃の母親との離別やパートナーとの別れの経験から,人から見捨てられることに強い不安を抱いています。そして過去のパートナーたちに持っていた「自分を受け入れてほしい」思いを医師のBさんに投影し,過度の期待を寄せる転移が見られます。一方でBさんにも,自身の体験からAさんを助けたいと考える逆転移が見られます。両者の気持ちがより強まると,いずれAさんへの支援が業務を圧迫してBさんが受容的な態度を維持できなくなり,Aさんは「また見捨てられた」と感じるでしょう(図2)。この関係性はAさんの気持ちを傷付けるだけではなく,Bさんの精神衛生の悪化や,他のスタッフの業務量増加につながる可能性もあります。

3455_03_02.jpg
図2  患者Aさんと医師Bさんにおける転移・逆転移の望ましくないパターン

 転移を理解するために重要なのは,医療者がこれまでの患者さんの生活史を知り,対人関係のパターンに気付くことです。その上で,患者さんが「拒絶された」と感じず医療者と適切な関係性を保てるように治療上の境界線を意識して,安全で信頼できる雰囲気で転移について話し合う機会を医療者が設けるのが重要です。これが患者さんの過去の経験と現在の困り事における関係の気付きを促します5)。また「転移は過去の葛藤に由来する強い感情が面接で喚起されることに結び付いており,医療者個人の要因にはよらない」と......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook