医学界新聞

看護のアジェンダ

連載 井部俊子

2022.08.29 週刊医学界新聞(看護号):第3483号より

 民間会社の調査1)によると,オンライン会議は対面会議よりも「参加者の日程や会議室等の調整などが容易である」という結果から,オンライン会議では会議参加者が増えやすく,会議体が大きくなっている可能性が考えられる。一方で,社内でありがちな「ちょっと軽く話ができれば」といった15~30分程度の会議はオンラインでは実施しにくい可能性があることが,開催時間の差異から推挙されるという。

 移動や場所の確保が不要なオンライン会議のメリットを感じている人は多いが,それ以上にビジネスパーソンは,対面/オンラインに限らず「目的がはっきりしていること」「議題が明確なこと」が社内会議を行う上で重要なファクターだととらえ,「いつも同じ人が発言している」「発言をしない人がいる」ことを共に問題視していることがわかったという。

 中医協の会長として議事の進行を担当した森田朗氏は『会議の政治学Ⅲ』(慈学社出版,2016年)でこんな話を書いている。

 「すでに決めたことについての蒸し返しの議論や空気の読めない意見,突拍子のない新たな提案や問題点の指摘」などの発言は「一応聞き置くことにする」。ただしそれに対して,「あなたは何をいいたいのだ! 現場で医師や看護師がどれほどがんばっているのか知っているのか!」などの言葉のやりとりが続き,議論は収束するどころか分裂を起こすこともある。

 そこで,アジェンダを「承認事項」と「報告事項」に明確に区別して,報告事項は質問を受け付けるだけにした。しかし,発言の機会を与えられたのを好機に,報告とは直接関係のないことを長々と話し始める委員がいたり,支援者へ向けてのパフォーマンスもあったり,関係のないテーマについて延々と「議論のための議論」が続く。すると多くの委員から会長に向けて「何とかしろ」という暗黙のメッセージが発せられる。こうした状態を終わらせるための技術は,イヤミを交えた牽制やわざと時計をみるふりなどをして強引に発言を打ち切ることだとしている。

 そして,議長としての苦労を次のように記述する。「猛獣は,猛獣使いの指示に従って行動するが,指示が気に入らないときや気分が乗らないときは,猛獣使いの言うことを聞かない。しつこい指示に対しては,逆に猛獣使いに吠えかかって脅かす。実にプライドの高い...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook