押さえておきたい大人の食物アレルギーの基本知識
寄稿 永田 真
2022.06.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3473号より
近年,大人の食物アレルギーが大きな問題となっています。小児期の発症が継続するだけでなく,成人してから発症する病型が激増しているのです。本稿では,その臨床上の基本的注意点と,レジデントの皆さんが最低限知っておくべき重要な病型を紹介します。
大人の食物アレルギーの基本的注意点
鶏卵や牛乳などが大きな問題となる小児と比べると,大人の食物アレルギーでは果物による発症頻度が非常に高いです。大半が,臨床的には口に入れた時のかゆみなどで知られる,いわゆる「口腔アレルギー症候群」の形をとります。症状が現れる果物等と,皮膚プリック・テストや血中抗体検査で検出されたアレルゲン特異的IgE抗体の陽性結果が合致すれば,基本的には摂食の回避を指導します。
加えて,成人では食物依存性運動誘発性アナフィラキシー(food-dependent exercise-induced anaphylaxis:FDEIA)を発症する症例がしばしばみられます。以前からその原因アレルゲンは小麦と甲殻類の頻度が高いとされ,医師国家試験にも頻出されてきましたね。しかし近年,実際の臨床の場においては果物によるFDEIAが増加してきており,注意が必要です(国家試験問題と乖離してきているのです)。研修医の皆さんもご存じのように,以前にFDEIAを起こした方でも,普段はそのアレルゲンを食べても問題ないことが多くあります。その場合は,食後4時間の運動回避をすれば通常は症状が出ません。また,運動の予定がある,あるいは歩いて移動するなどの予定が事前にわかっているときには,数時間前から当該アレルゲンの摂取を回避すればよいのです。具体的には,小麦アレルギーの場合に米食にするなどの対策を患者に取ってもらいます。
なおFDEIAに限らずですが,アナフィラキシーは疲労・ストレスや,温度高低の刺激,飲酒,NSAIDs投与,入浴,感作花粉への曝露,また月経などで発現しやすくなる点にも要注意です。アナフィラキシーを反復する例や,初発であっても再発リスクがあると思われる場合には,アドレナリン自己注射システム(エピペン®)の導入・指導が必要となります。
代表的な臨床病型を知る
果物アレルギーは大人の食物アレルギーの代表とも言えます。その多くは,花粉への感作と,それに交差反応性のある食物アレルゲンの摂食によって生じる花粉-食物アレルギー症候群(pollen-food allergy syndrome:PFAS)です。代表的なPFASのまとめを表に示します。

日本で春の花粉症といえばスギですが,幸いスギ花粉症ではPFASを起こす頻度は高くありません。ところが関東圏で2~4月,つまりスギ花粉と飛散時期が重なり,鼻炎・結膜炎症状をもたらすハンノキ花粉症では,交差反応によって多彩なPFAS症状がみられるのです。ハンノキ花粉症ではバラ科に属するリンゴ,モモ,ビワ,サクランボなどでのアレルギー症状がみられます。またその主要アレルゲンBet v1が大豆アレルゲンのGly m 4と交差反応することで,大豆,特に豆乳アレルギーを呈します。さらにヘーゼルナッツなどナッツ類でも症状を示すことがあるのです。ハンノキはカバノキ科であり,北海道や長野などに多く,同じくカバノキ科であるシラカンバ花粉症でもそれらの食物...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

永田 真(ながた・まこと)氏 埼玉医科大学アレルギーセンター長/呼吸器内科教授
1983年埼玉医大卒。87年同大大学院医学研究科博士課程修了。90年獨協医大アレルギー内科研究員,92米ウィスコンシン大アレルギー科フェローなどを経て,2005年より埼玉医大呼吸器内科教授。09年よりアレルギーセンター長を兼務。日本アレルギー学会常務理事,同関東支部長。21年日本アレルギー学会学術大会会長を務める。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。