ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第2回] 酔っ払いさん,いらっしゃい! 油断大敵! 急性アルコール中毒
連載 徳竹 雅之
2022.07.11 週刊医学界新聞(レジデント号):第3477号より
COVID-19の流行によって自宅でのアルコール消費量が増え,アルコール問題が顕在化する例が増えているという指摘があります。急性アルコール中毒やアルコール使用障害に伴う疾患・社会的問題を抱えた患者に対応することが確かに増えているという,実臨床における肌感覚と一致します。
彼らは意識障害がありスムースに診察させてくれなかったり,暴言・暴力に発展したり,放っておくとその辺に放尿したり……,で正直面倒くさい! 受け入れを決めるとスタッフが落胆するまでが,もはやお決まりのパターンです。その気持ちとは裏腹に,筆者は強い疑いの目を向けて気を引き締めるようにしています。急性アルコール中毒には何度も診断ミスを誘われた経験があるからです。さっさとバイタルだけ測って,寝かせておいて起きたら帰らせよう,なんて軽い気持ちでいるといつか失敗します。
今回は,急性アルコール(エタノール)中毒の診療におけるポイントをお伝えします。酩酊患者はたくさんの疾患を隠し持つ可能性があるので,それをくまなく探してやろう!という気持ちで診療しましょう。
見落としてはならない病態
急性アルコール中毒の診断は簡単? いえいえ,結構難しいです。酒を飲んでいたという病歴で疑わしくはなりますが,最終的には除外診断となります。「意識障害」としての鑑別を必ず行いましょう。型通りにまず低血糖を除外してから,頭蓋内疾患の可能性があればCTを検討します。また,アルコールによる影響で電解質異常(低Na/低K/低Mg/低P血症など)を来すこともあるため,筆者は必ず血液ガスは評価するようにしています。可能であれば血清浸透圧から血中アルコール濃度を推定して,その数値に見合う症状かどうか検討することも鑑別の一助になります(表1)1)。ただし,中毒症状が出現する血中濃度は個体差が大きいので,一律に使用できないことは注意点です。長期間アルコールにさらされるほど肝酵素の活性が上昇し,血中アルコール濃度低下速度が速くなることで,血中濃度が高くても症状が出ないことがあります。また,同じ血中濃度でも飲み始めで血中濃度が上昇傾向にある時は,しばらく時間がたって下降傾向にある時よりも症状が重く出やすいという特徴もあります。

特に救急隊や発見者からの「酒に酔って寝ていた」という病歴はうのみにしないよう要注意です。表2に示す病態を見逃していないか確認しましょう2)。飲酒中に急性冠症候群(ACS)やくも膜下出血(SAH)を起こして倒れたのかもしれません。目撃者がいれば,倒れる前に訴えていた症状を聴取します。もしくは,酒に酔った結果転倒/転落し,重大な外傷を負ったのかもしれません。急性硬膜下血腫,頸髄損傷,視神経管損傷,肝損傷など,いずれも筆者は遭遇しました。これも目撃者がいれば受傷機転を聴取しますが,目撃者自身も酔っていると信憑性が薄く難しいところです。階段の下で倒れていたという救急隊からの申し送りがあれば,それは転落による外傷を示唆しているかもしれません。評価不十分なまま経過観察ベッドに寝かせておくと,翌朝には冷たくなって見つかる……なんてお寒いことにもなりかねません。外傷の痕跡がないか,髪の毛を分け,服を脱がせて観察しましょう。「急性アルコール中毒だな,めんどくせっ」という感情が出た場合には,気を引き締めて全身精査をするつもりで臨むのが吉です(表2)。慢心が出てきた頃に大失敗しますよ。「ハイ,喜んで!」の精神で対応に当たるくらいがちょうど良いです。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。