「医学系研究をわかりやすく伝えるための手引き」の作成に当たって
寄稿 井出 博生
2022.06.06 週刊医学界新聞(通常号):第3472号より
日本医療研究開発機構(AMED)の「国民に向けた医学系研究の情報発信」という委託事業に基づき,われわれは「医学系研究をわかりやすく伝えるための手引き」(以下,手引き)を作成し,2021年度末に公開した。この事業は,医学系研究者が研究発表等の情報を科学的な根拠に基づき正しく発信する際に「どんなことが問題になるのか」を明らかにし,「その問題をパターン化する」ことで理解を深め,「気を付けたほうがよいことをわかりやすくまとめた手引きを作る」ことを目的とした取り組みである。
では,なぜAMEDはこの課題を設定したのだろうか。われわれ事業に携わった者は,3つの背景があると考えている。第一に,特に臨床医学研究では研究に対する一般の人の理解と参加が不可欠であること。したがって,理解を得るために情報発信をしなければならなくなった。第二に,医学系研究の遂行には社会の支援が必要であり,研究の意義を正しく伝えるための情報発信が求められるようになったこと。第三に,新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって経験したように,大量の医療情報が社会に溢れ,情報の正しさが問われていることが挙げられる。情報の氾濫はインフォデミックと呼ばれ,公衆衛生上の問題も来している。情報発信に対して,これまで研究者や広報担当者は手探りで臨んできたかもしれない。今回は適切な情報発信の気付きとなる実践的な手引きを作成したいと考え,課題解決に取り組んできた。
手引きの作成に当たり,われわれは医学系研究の理解が難しい要因を「用語」と「用語以外」の問題に分けて検討した。「用語」については,専門家向け,一般向けの記事から特徴的な用語を抽出し,解説を作成。抽出した用語に関するアンケートも実施...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

井出 博生(いで・ひろお)氏 東京大学未来ビジョン研究センター 特任准教授
1996年慶大卒。同大大学院修了後,民間シンクタンク,東大病院を経て,2007年米ハーバード大公衆衛生大学院フェロー。帰国後は千葉大病院客員准教授等を経て,18年より東大未来ビジョン研究センター特任准教授。「医学系研究をわかりやすく伝えるための手引き」作成の研究開発代表者を務める。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。