MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.11.21 週刊医学界新聞(通常号):第3494号より
《評者》 遠藤 正英 桜十字グループ福岡事業本部リハビリテーション統括
数多の下肢装具を理解しベストな選択を行うための一冊
脳卒中片麻痺患者の下肢装具は入院中から退院後まで必要なものであり,近年では『脳卒中治療ガイドライン』にも掲載され,臨床場面で多く使用されるようになった。しかし,筆者が就職した2004年当時の理学療法は,下肢装具の使用に積極的ではなく,どちらかといえば「下肢装具の使用は理学療法士の敗北」と揶揄されていた。筆者が就職した施設は,湯之児式装具を開発された浅山滉先生がいらっしゃったので,何の抵抗もなく下肢装具を使用することができた。しかし職員の中には,下肢装具の使用を嫌う者も多く存在し,冷ややかな目で見られていたのを思い出す。そのような世の中だったため,下肢装具を学ぶにも参考となる書籍が少なく苦労した。
下肢装具は,非常に多くの種類と機能,適応や使い方など多くの学びを必要とするため,初学者だけでなく,経験者においても壁にぶつかりやすい分野である。筆者も日本義肢装具学会学術大会に毎年参加し,下肢装具を知ることに努めたが,臨床での使用には難渋していた。そんな時,本書と出合うことができた。きっかけは,当院に出入りしていた義肢装具士に本書初版を紹介されたことであった。ハンドブックサイズで,多くの種類の下肢装具を写真付きで紹介し,機能や特徴に至るまで説明してあった。手にした時の衝撃はいまだに忘れることができず,バイブルとして暇さえあれば読み返したものである。本書のおかげで多くの種類の下肢装具の特徴を理解し,目の前の患者に適した選定をするための知識を得ることができた。
今回の第4版も初版から良いところを引き継ぎ,時代にあった内容を追加している。筆者が初版の時から最も参考にしている章は,第25章の「各AFOと足継手の詳細」であり,他の書籍には類を見ない数の短下肢装具の機能を網羅してある。臨床において下肢装具の選択に悩むのは日常茶飯事である。数ある下肢装具の中から最適なものを選ぶには,下肢装具を多く知っているほうが有利である。下肢装具は実物を手に取ることでより理解できるが,その数が多いため,一朝一夕にできることではない。しかしながら,本書を読めば多くの種類の下肢装具をまるで実際に手に取ったように理解をすることができる。臨床で下肢装具にかかわる方々の選択の幅を広げてくれることは間違いない。さらに第4版からはQRコードからアクセスして動画を見ることができたり,近年,重要視されている長下肢装具の紹介が一新されたりしている。ここまでの種類の短下肢装具をまとめるには,日々たゆまぬ努力の積み重ねと,長年の経験を積み重ねた著者代表の渡邉英夫先生にしか成し得ないものだと思う。
多くの臨床家が本書を手に取り,患者の個々の状態に応じて下肢装具のベストフィッティングをめざすことを切に願う。
《評者》 田中 康仁 奈良医大教授・整形外科学
全ての運動器医療にかかわる方にお薦め
全ての運動器医療にかかわる方々に,本書をお薦めいたします。
超音波画像構築技術の進歩やリニアプローブの開発により,整形外科診療にパラダイムシフトが起こり,今や超音波は日常診療に必須のものとなってきました。操作が簡単になり,誰でも手軽に目的とするものが描出できるようになったことで,裾野はますます広がっています。しかし,中にはまだ,超音波の有用性を感じながら,ご自身で超音波プローブを触ったことがないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。本書ではそのような方のため,第1章「はじめの1歩―まずはのぞいてみよう」で,超音波画像の基本的なプローブの操作の仕方や描出方法など,全身の各部位について,誰でもわかるようにやさしく記載されています。
もちろんこれは序章で,次に一般的な整形外科疾患について掘り下げられ,超音波をある程度診療に活用されている方にとっても,日頃疑問に思われている事柄について,丁寧に解説されています。
第3章までは一般的な超音波診療に関する事項ですが,第4章ではブラックボックスであった患者の痛みに末梢神経からアプローチし,「患者を痛いまま帰さない」臨床をめざして,超音波を使いこんでいる方にも新鮮な事項がたくさん登場してきて,まだわれわれが見たことがない新しい世界が見えるのではないかと期待感を抱かせます。最後には理学療法士とタッグを組み,新たな整形外科診療の可能性についても言及されています。
皆さまSMAPというメン......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。