MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.05.30 週刊医学界新聞(看護号):第3471号より
《評者》 安藤 かよ子 安城市医師会安城碧海看護専門学校顧問(前・副学校長)
看護コミュニケーションの新たな時代をバックアップ
スムーズな人間関係の構築は,日常生活を送る上で欠かせないものです。社会生活の変化によりコミュニケーションの方法は変化していきます。まさに今,コロナ禍におけるマスク越しの会話で十分なコミュニケーションが難しくなっていることを皆さん実感されているのではないでしょうか。マスク越しのコミュニケーションの中で学生は教員に対して①目が笑っていない,②怖く感じる,③声が通らないので何を言われているかわからないし聞き返せない,といった理由から関係構築に弊害があると感じていることがあります。本書第2版では,そのような社会の変化,つまりコロナ禍の時代に合わせた内容も追加されました。マスク着用時の研究結果から,声のトーンや表情・距離の取り方などのポイントが記されており,ことわざで「目は口ほどに物を言う」と言われているように,マスク着用時のコミュニケーションのマイナス面ばかりでなくメリットも掲載されています。
初版は,共感・傾聴などの基本的な技術や具体的なコミュニケーション方法が図や絵などを用いて紹介されており,学生にとってわかりやすく学べる内容でした。また,各章の最後に「確認テスト」があることで,何が大切か言語の違いや使い方などがリフレクションできる内容になっていましたが,第2版でもそれらが踏襲されています。コミュニケーションは,ケア提供者や患者の性格,その場の雰囲気などで異なりますが,自己表現を振り返るために役立つ「コミュニケーション評価の視点」や「臨床で活用できる事例」もたくさんありますので,学生にとって良い教本です。初版と同様に,「あなたなら何と答えますか?」など,Q&Aの事例や,ロールプレイ用のシナリオ,患者からの申し出の断り方など,すぐに活用できることが多く紹介されています。
今回新たに「第13章 新たな時代のコミュニケーション」が追加され,「ディスプレイを介したコミュニケーション」や「1対1以外のコミュニケーション」が紹介されています。特に最近導入する施設が増えつつある看護方式のPNS®(Partnership Nursing System)は,ぜひ注目して理解し身につけてもらいたい内容です。
この『看護コミュニケーション 基礎から学ぶスキルとトレーニング 第2版』は,看護学生だけでなく看護師にとっても人間関係構築の原点に立ち戻ることができますので,手元に置いておくことをお薦めします。触れてほしいコミュニケーションスキルが満載の魅力ある一冊となっています。
《評者》 池松 裕子 修文大教授・看護学
知識に基づく思いやりにあふれた看護のために
昨今の外科的治療の進歩は,ロボット支援手術や低侵襲手術の普及を中心に目覚ましく,それに伴って看護も変わってきている。短期間で次々と術式が世代交代する時代にあっては,定型的な「〇〇術後患者の看護」は通用せず,周手術期の最前線では,目の前の患者にどのような手術が行われたかを理解し,それによって演繹的に看護を導く能力が求められる。
このたび,『周術期の臨床判断を磨くII――術式による機能変化から導く看護』が刊行された。これは同じ著者による『周術期の臨床判断を磨く――手術侵襲と生体反応から導く看護』の続編として出されたものである。先行書では,外科的手術という侵襲に対する全身的な変化を局所変化/修復や心理的反応をも含めて解説し,これらの知識に基づいて看護を考えるように導いてある。このような知識および思考過程に,個々の患者の術式の理解を加味することによって,術後の経過を予測したり,変化に対応したりすることが可能となる。
本書では患者の受けた手術を理解するための基礎知識として,それぞれの臓器の位置,機能,血管・神経支配などを図示し,術後の患者のからだがどうなっているか,理解を促進する。そして,手術による変化に応じた標準的な看護診断/共同問題および看護計画の例を示してある。読者は,基礎知識から看護計画への流れ,そして看護を考える思考過程を学ぶことができる。したがって,本書は読者が自分の知りたいことだけを選んで調べるのではなく,ぜひ,一つひとつの章を最初から最後まで通して読んでほしい。それをいくつかの手術について繰り返すことによって,看護を考える思考過程が身についていくことであろう。それが身につけば,個々の患者の身体的/心理的/社会的/スピリチュアルな反応の違いにも対応し,個別性のある看護を考えることができるのではないだろうか。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。