医学界新聞

寄稿 亀田 徹

2022.07.18 週刊医学界新聞(通常号):第3478号より

 医療従事者がベッドサイドで観察項目を絞り短時間で行うpoint-of-care超音波(POCUS)の概念が国際的に共有され1),約10年を経て新たなステージに入っています2)。少し前までは医師の超音波検査離れが問題視されていましたが,本邦では領域横断的に診療を行う臨床医が中心となって,積極的にPOCUSを診療に取り入れるようになってきました。また,ベッドサイドでの利便性を追求した携帯型超音波診断装置(以下,携帯型装置)の技術革新がPOCUSの普及を後押ししています。一方,検査室で行われている系統的超音波検査には高度な技術が次々に組み込まれ,より精度の高い検査結果が求められるようになりました。すなわち,POCUSと系統的超音波検査の使い分けがより意識されるようになってきているのです。本稿では,POCUSと携帯型装置をキーワードとし,医療現場でのPOCUSの普及状況や抱える課題,今後の展望を述べます。

 2010年,ポケットサイズの携帯型装置の登場は衝撃的でしたが,現在では多くの製造業者から多種多様な携帯型装置が販売されています3)。大きさについては手のひらサイズからタブレットサイズまで,状況に応じた使い分けが可能となっています。また,プローブと画面との間でワイヤレス化を実現した機種,バッテリー駆動で数時間の連続使用に耐えられる機種もあります。また,遠隔診療・教育用に画像共有機能を備えたもの,人工知能(AI)によるプローブ操作ガイダンス機能を有するものも登場し,有用性が示されています4)。携帯型装置の一例をお示しします(写真)。価格は100万円前後が多いですが,個人での購入が現実的な20万円台の機種もあります。今後さらなる価格低下により,臨床と教育現場に携帯型装置が一段と普及するでしょう。

3478_02_01.jpg
写真 携帯型装置の一例
超音波診断装置本体とプローブが一体化し,ワイヤレスでタブレットやスマートフォンに画像を表示できる(左)。同携帯型装置を用いたPOCUS診療の様子(右)。

 実際の普及状況はデータとして示されていませんが,特に病院前救急(ドクターカー,ドクターヘリ),診察室や病棟,在宅医療の現場で活用が進んでいます。また,超音波検査の有資格者である看護師による利用も話題です。

 超音波検査をはじめ画像診断の普及に伴い,医師の身体所見取得技術の低下が進んでいると言われています。聴診器の利用はもはや時代遅れであり,体内を可視化できる携帯型装置が取って代わると唱える識者も存在し,携帯型装置の普及でその考え方に拍車がかかる可能性があります。

 しかし,観察範囲を絞り短時間で行うPOCUSを適切に活用するためには,病歴と身体所見による適切な診断推論が不可欠であることも事実です。これからの時代は,身体所見とPOCUSを別個にとらえるのではなく,それらを組み合わせて追究する姿勢が求められると筆者は考えます。いずれにしてもPOCUSの普及は身体所見の意味合いをとらえ直す機会となり,診断学の体系に一石を投じるでしょう。

 また,POCUSによる患者ケアへの貢献について,患者の生命予後を改善するという臨床研究はほぼありませんが,穿刺手技の安全性向上5),診断までの大幅な時間短縮6),被ばく低減7)といったアウトカムベースの研究報告は散見されます。一方,偽陰性による見逃しなど,診療結果にマイナスに働く可能性についても留意すべきです。

◆研修医へのPOCUS教育

 POCUS教育については,ベッドサイド教育やハンズオンセミナーなどが少しずつ広まっていますが,ごく一部の病院を除き教育システムは未整備のままで,指導者も不足しています。今後はPOCUSの教育システムの確立と,認証制度などによる質の担保が不可欠です。この課題を解決するためにまず取り組めそうなこととして,各臨床研修病院でのPOCUSカリキュラムの構築が挙げられます。これを達成することで,卒後臨床研修の趣旨に沿った魅力的な教育が提供できます。また,後期研修で診療科別にPO...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3478_02_02.jpg

済生会宇都宮病院超音波診断科 主任診療科長

1996年北大卒。救急・集中治療・超音波検査の研修後,超音波検査をサブスペシャリティとして救急医療に長年従事。日本超音波医学会指導医,日本救急医学会Point-of-Care超音波推進委員会委員長,日本集中治療医学会超音波画像診断認定制度設立WG副リーダー,日本内科学会専門医部会ベッドサイドエコーWGサブリーダー。『内科救急で使える! Point-of-Care超音波ベーシックス』(医学書院)をはじめ著書多数。検査室とベッドサイドから,系統的超音波検査とPOCUSの在り方を考え続けてたいと思います。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook