MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.07.04 週刊医学界新聞(通常号):第3476号より
《評者》 遠藤 正英 桜十字グループ福岡事業本部リハビリテーション統括
身近な先輩として,具体的なお手本として,「困った!」に答えてくれる一冊
2000年に回復期リハビリテーション病棟が制度化されてから22年が経過しました。私が養成校を卒業して理学療法士になってから,20年がたとうとしています。私が最初に就職したのは回復期リハビリテーション病棟を中心とした病院で,現在も同様に回復期リハビリテーションを中心とした病院に所属しています。
私が理学療法士として働いてきた20年間で,リハビリテーションは大きく様変わりしました。思い返すと,私が入職した当時のリハビリテーションは「科学」「根拠」などという言葉で説明できるものではなく,先輩方の経験や勘のように言語化できないものが多かったように感じます。そのため,客観的でわかりやすい指導というより,先輩の背中を見て学ぶ,いわゆる職人を育てるような時代でした。若手だった私は,先輩方の行っている臨床の背景にある一つひとつの理由を深く理解できておらず,多くの悩みを抱え,臨床の楽しささえ感じることができなくなっていたのを覚えています。
本書は臨床にある代表的な「困った!」を,まるで先輩と一緒に話しながら7つのステップを踏んでどう考えていくかを学ばせてくれる,まさに職人技の部分を言語化してくれる一冊となっています。回復期リハビリテーション病棟には多くの新人セラピストが就職してきます。新人セラピストの中には,私が感じたような悩みを感じている人もいるでしょう。そのような方々にぜひ本書を読んでいただき,臨床の楽しさをわかっていただければと思います。
毎年多くの新人セラピストが誕生するということは,すぐに先輩という立場になるわけで,後輩を指導する場面に直面します。指導する立場になったとき,後輩に何を,どう教えますか? 後輩は指導者の教え方によって将来が左右されます。私も今まで多くの新人セラピストを指導してきました。教育について学んだことのないわれわれにとって,後輩を指導するのは模索の日々です。本書は,後輩を指導する立場にあるセラピストにとって,何を,どのように教えるかを理解させてくれる一冊になっています。
本書のタイトルには「回復期リハビリテーションで」とはありますが,回復期リハビリテーションだけでなく,臨床にかかわる全てのセラピストにとって役に立つと思います。本書は,若手が臨床で「困った!」ときには身近な理想の先輩のような助けとなり,先輩となったセラピストが指導で「困った!」ときにはお手本を具体的に示してくれる一冊です。
《評者》 小野 敏嗣 東京都健康長寿医療センター 消化器・内視鏡内科部長
内視鏡医の息づかいを感じる消化管内視鏡学の集大成
本書を手に取って直感的に感じる重厚感はその物理的な特性によるものだけではないだろう。
消化管内視鏡領域の名門『胃と腸』編集委員会がまとめあげた増刊号としての用語集は,「図説『胃と腸』所見用語集2017」など,これまでにも多くの名著がある。初心者に向けた基本から熟練医のための最前線の知識まで網羅しているその完成形は,単なる教科書という枠を超え,各執筆者の消化管内視鏡学に込める情熱が織りなす,もはや一つの作品と言っても過言ではあるまい。
脈々と受け継がれるその系譜において,「図説『胃と腸』画像診断用語集2022」と王道のタイトルで銘打たれた本書は,さらなる異彩を放つ一冊となっている。表紙を開いてまず圧倒されるのは錚々たる執筆者の顔ぶれであろうか。しばし眺めていると,その中にさまざまな関係性が見えてきて,あたかも最前線で活躍される執筆者たちの活発な議論を拝聴しているようにも感じられる。これはすなわち,消化管内視鏡学の最前線で走り続ける専門家たちの息づかいを集約した一冊なのであろう。
総勢約200人の執筆者,計約190項目,掲載画像数約750点の仕上がりは,読む者に圧倒的な存在感を与える。しかしそれでいて,開いたページには常に新しい知識と多くの美麗な画像がちりばめられていて,刺激された知識欲に誘われるがままにさらに次のページをめくってしまう。インターネットで調べれば大概の知識は得られる時代において,本書は書籍というレトロなスタイルでありながらも消化器内視鏡医にとっての知識欲をくすぐり,それを満たしてくれる。まさに,教科書とは本来かくあるべきと感じる一冊である。
もちろん,この書籍に至るまでには...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。