抗原定性検査キットをどう活用するか
最新エビデンスと国際的動向を踏まえて
寄稿 辻 洋志
2022.09.19 週刊医学界新聞(通常号):第3486号より
「診断治療」目的のPCRから,「防疫」目的の抗原検査へ
新型コロナウイルスとの闘いにおける検査の目的は当初,「診断治療と濃厚接触者追跡」であり,主役はPCR検査であった。その後,感染を広げる無症状者の存在と感染拡大により,検査・追跡・隔離の戦略も拡大を迫られるも,ほとんどの国で追跡スタッフの不足,試薬の国際競争,高いコストのため,困難となった。
一方,簡易かつ迅速で,安価かつ大量に製造でき,世界的な需要にも対応しやすい簡易迅速検査の必要性が認識され,現在は抗原定性検査キット(以下,抗原検査キット)が広く利用されるようになった1)。本稿では抗原検査キットについて,特に公衆衛生検査として「防疫」を目的とした活用についてのエビデンス,海外の動向を紹介する。
抗原検査キットの特徴と有用性,結果解釈時における注意点
新型コロナウイルスの抗原検査キットは,新型コロナウイルスに由来する抗原と抗原抗体反応を利用し,ある閾値を境に定性的に陽性/陰性を判定する。同様の検査は以前から,医療機関・薬局でのインフルエンザ抗原検査キットや妊娠検査キットとして広く利用されている。
検出限界は,PCR検査を代表とする分子検査の102~103コピー/mLに対し,抗原検査キットは105~106コピー/mLとPCRに劣るものの,これまでの研究で,ウイルス量が106コピー/mL未満の人は他人に感染させる可能性が低く,「感染させる可能性が高い人を特定する迅速トリアージツール」として抗原検査キットは有用であることが示されている1)。抗原検査の感度は,PCR検査陽性検体比で64%に対し,培養陽性検体比では84%と高い相関を持っている(図)2)。一方,PCR検査は,感染性の有無の指標とされる培養が陰性となっても長期間陽性となる傾向があり,米国CDCでは「感染者は90日以内にPCR検査を含む核酸増幅検査をしないこと」を勧めている3)。

前向きコホート。2021年1~5月(アルファ株,ガンマ株が主流の時期)にRT-PCRで感染確認された225人(年齢中央値29歳)を登録。15日間自己採取した抗原検査キットを使用し,PCR,培養,シークエンス用の鼻咽頭スワブを少なくとも1回実施した人が対象。抗原検査キットと培養陽性(感染性の指標)の一致がわかりやすい結果となった。
なお,ワクチン接種済みかつオミクロン株感染者を対象とした研究4, 5)からウイルス量は曝露後急激に増加し,3日目に症状発現後,概ね5日目にピークに達すると推測される。また,症状発現もしくは初回PCR陽性,どちらか早いほうから培養陰性までの期間中央値は8日であり6),これは感染やワクチン接種歴のない健康な若者に2020年初期の新型コロナウイルスを曝露させたヒトチャレンジ試験の結果7)と大きく変わりはない。感染後のウイルス量動態に対して,ワクチン接種や症状の有無,変異による影響は少ないとする報告が多い8~13)。
抗原検査キットの精度についても,複数の報告がある。英国保健省の委託で,当時最も精度が高いと考えられたキットのうち調査した4つのキットの感度はウイルス量が105~106コピー/mLで95%,それ以上ではキットによって100%に近く,他人へ感染させるリスクは少ないとされる104~105コピー/mLでも70%を示した14)。ほぼ全ての抗原検査キットは,新型コロナウイルスのヌクレオカプシド蛋白をターゲットとしているため,変異株の影響を受けにくいとされる。ただしオミクロン株においては,日本で医薬品承認済みのキットであっても,特にウイルス量が少ない場合に感度の低下を認めるキットがあり15, 16),注意を要する。
防疫を目的とした検査は「感度より頻度」が重要
感染拡大を有効にコントロールできるか否かは,検査の頻度と結果報告のスピードに強く依存し,検査感度の向上による改善はわずかに過ぎないと複数のモデリング研究において示唆されている1)。つまり,防疫を主な目的とした検査では,「感度より頻度」が重要ということである。無症状者も含む大規模スクリーニング検査に当たっては特異度が問題となるが,抗原検査キットは概ね特異度が高く,偽陽性が問題となったという報告は少ない。
先のヒトチャレンジ試験においても,週2回の抗原検査キットによる定期検査により感染者が生存ウイルスの70~80%,週1回の検査でも50%以上排出する前に感染を診断できるとモデリングされている7)。米国CDCは,地域の感染状況に応じて,職場で週1回の抗原検査キットでの検査を積極的に勧め......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

辻 洋志(つじ・ひろし)氏 南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表
2002年大阪医大卒。10年米ハーバード公衆衛生大学院修士課程修了。産業衛生指導医,呼吸器専門医として産業医活動,大阪医薬大病院じん肺石綿外来担当。同大医学部衛生学・公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ非常勤講師も務める。近著「労働衛生管理モデルを応用した職場におけるCOVID-19対策の検討(労働安全衛生研究誌)」。Twitter ID:@Hiroshi_Tsuji
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。