医学界新聞

寄稿 藤田 眞幸

2022.07.11 週刊医学界新聞(レジデント号):第3477号より

 患者さんが不幸にして亡くなられた場合,ご遺族との間で紛争になることがあります。今回は,筆者がこれまで医療事故の鑑定を担当してきた経験や,その他の事件や事故を扱う中で数々の紛争が起こるのを見てきた経験などから,医事紛争を回避するための重要な視点を述べてみたいと思います()。

3477_02_02.jpg
 紛争を回避するための留意点

 まず,皆さんが心得ておくべきことは,ご遺族との間でもめたときに「病院は誠意がないから,先生と個人的にお会いしたい」と言われるようなことがあったとしても,絶対に単独で対応してはいけないということです。このようなときに,「個人的な接触は禁止されていますので」と言い放つような断り方は,医師本人の都合だけを前面に出した対応であり,ご遺族は担当医にも誠意がないという気持ちになってしまいます。このような場合でも,「これは大切なお話ですので,病院全体で対応させていただくことになっています」と告げて,個人的な交渉を丁寧に断れば,同じ断るのでも誠意を示しながら断ることができます。医事紛争を回避するために最も大切なのは,ご遺族を気遣う気持ちを心の底に持ちながら行動することです。

 患者さんが死亡した直後のご遺族には悲しみと怒りが混在し,時として医療事故ではなかったのに医療側に不満をぶつけてこられることがあります。そのような時にも,まず悲しみの部分だけは受け止めて共有することが大切です。これは,ご遺族が怒りの根拠としている医療側の非を全面的に認めるということではありません。こういったご遺族の気持ちへの配慮がなされないまま,いきなり「医療には全く問題がありませんでした」と力説し始めると,ご遺族はつらい感情までをも否定されたような気持ちになってしまいます。取り乱しているご遺族を落ち着かせるには,相手に向かって「落ち着いて」と繰り返すのでなく,医師の側が落ち着いていることが大切です。そのためには,医師も紛争を予感して心の準備ができていなければなりません。

 では,一体どのような場合に医事紛争になる可能性が高いのでしょうか。それは,一言で言えば「何かが普通でないとき」です。

 まず,「経緯が普通でないとき」が挙げられます。医師としては予想の範囲内であったとしても,家族にとっては期待していたよりも悪い結果となってしまった場合や,予想していたよりも急な経過で患者さんが死亡したような場合は,ご遺族にはなかなか納得してもらえません。そのため,主治医は患者さんと家族が希望を持てるように配慮しつつも,医師と家族の間で期待値に大きな乖離が生じないようにしておく必要があります。

 次に,「医師と患者・家族との関係が普通でないとき」が挙げられます。生前から関係があまり良好でなかった場合だけでなく,実は家族が生前から医師に対して不満を持っていて,死亡後には我慢できなくなる場合もあります。また,必要以上に「良好にみえる」関係にも注意が必要です。医師が家族の一員のようになってしまってはいけません。そうなると,死亡後には医師が家族と全く同じ気持ちになることや,今度は医師に尽くしてもらいたいといった要求が出てくることさえあるからです。他にも,死亡後に医療側の対応が悪かったために関係が悪化してしまう場合があります。事故自体は医療側の不注意が原因であったとしても,誠意のない事故後の対応は人為的なものであり,ご遺族はむしろそちらのほうが許せない場合も少なくありません。

 さらに,「患者・家族が他の患者・家族とはどこか違うとき」にも配慮が必要です。素行の良くないご遺族との対応は確かにトラブルになりやすい面もありますが,普通でないという点では,患者・家族がお金持ち,法...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3477_02_01.jpg

慶應義塾大学医学部法医学教室 教授

1986年阪大医学部卒。96年同大病理病態学講師となった後に,法医学に転進。大阪市大講師,東海大助教授を経て,2005年より現職。日本学術会議連携会員・同法医学分科会委員長,日本犯罪学会理事長,日本賠償科学会理事,日本臨床医学リスクマネジメント学会常務理事。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook