FAQ
知っておきたい半側空間無視へのアプローチ
寄稿 菅原光晴
2022.10.03 週刊医学界新聞(通常号):第3488号より
半側空間無視は臨床場面において頻回に遭遇する症状で,日常生活の自立や社会復帰を妨げる大きな阻害因子です。しかし,多くの先生方のたゆまぬ努力と研究を費やしても,そのメカニズムや治療法などにはいまだ不明な部分が多くあります。そこで今回は,半側空間無視のさまざまな疑問について現時点での知見をもとに解説します。
FAQ 1
半側空間無視が疑われる患者さんに対して,どのような点に着目して観察を行うべきですか。
日常生活上で現れる半側空間無視は,ある場面で無視症状が認められなくても,別な場面では認められるなど一様でありません。しかし半側空間無視が疑われる患者さんには,共通した行動特性が観察されます。基本となる観察ポイントとして,①視線および眼球運動,②頭部の動き,③姿勢,④患肢への配慮,⑤注意・集中力,⑥行動観察の6つが挙げられます。以下,それぞれの具体例を紹介していきます。
患者さんの視線は,常に右側へ偏位したままであったり,普段は注意散漫であるにもかかわらず,ある行動を行うと右側に偏位しやすくなったりします。頭部の動きでは,左側を向くことが少ないのが特徴です。重度の場合には常に右側ばかり向いています。左側からの声掛けでは,頭部を左側へ動かそうとしますが,その範囲は狭い場合が多いです。
姿勢では,車椅子に座っていても左側へ崩れていることが多く,安定した姿勢を保てないばかりか,姿勢の崩れに気付かず修正しようとしません。また麻痺した左上下肢に対して無頓着で,車椅子から左上肢が落ちていても配慮しないという状況がみられる上,訓練を行っていても集中できず,右側の刺激に対して容易に注意が奪われたり,作業を行っていても次第に右側に偏った活動になったりします。
Answer
半側空間無視が疑われる場合には,①視線および眼球運動,②頭部の動き,③姿勢,④患肢への配慮,⑤注意・集中力,⑥行動観察の6つを重点的に観察しましょう。重症度によって差はありますが,共通した行動特性が観察されます。
FAQ 2
半側空間無視患者さんの右空間は正常なのでしょうか。
一般的に健常者の左半球は右空間のみの注意を担っているのに対し,右半球は右空間と左空間の注意を担っています1)。つまり右半球は,左空間への注意を100%担っていることに加え,右空間への注意も一部担っているのです。そのため右半球に損傷が生じると,左空間の半側空間無視に加えて,右空間には注意障害が生じます(図1)。右空間の注意障害は常に現れるのではなく,日常生活上,注意散漫となりやすい環境であったり,作業課題が複雑になったり,急いで行動しようとしたりするほど表面化しやすくなります。

具体的には,複数の視覚情報の中から目的としたものを選択できない選択性注意障害,課題に対して集中して取り組めない持続性注意障害,右側の無関係な刺激に対して注意を奪われやすくなる受動的注意の亢進,作業を遂行する際にゆっくり丁寧に行うことができないpacingの障害,右空間の標的刺激を何度も探索してしまう空間性ワーキングメモリの障害が挙げられます。これらの障害により患者さんは,右空間において見落としや粗雑さを認めることになります。また,半側空間無視が改善しても日常生活で注意障害が問題となることは少なくありません。
Answer
半側空間無視患者の右空間は正常とは言えません。半側空間無視は左空間を無視することに加えて,右空間には注意障害を生じます。半側空間無視が改善しても,日常生活で注意障害が問題となることが多いです。FAQ 3
病識を高めるための工夫について教えてください。
患者さんのほとんどは,半側空間無視の存在に気付いていません。そのため病識を高めるには,症状に対して気付きを与えることが必要です。Crossonは,気付きを与える方法として自己の障害への気付き(self-awareness)を3つの階層に分類し(図2),段階に応じた対応が必要であると述べています2)。

第1段階は知的気付き(intellectual awareness)です。自己の障害に気付いていない患者さんに対して,「あなたには半側空間無視があります!」と伝えても,到底受け入...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
菅原 光晴(すがわら・みつはる)氏 清伸会ふじの温泉病院リハビリテーション課/作業療法士
1988年岩手リハビリテーション学院を卒業後,慈恵医大付属第三病院リハビリテーション科へ入職。2002年より現職。同年には国際医療福祉大大学院修士課程,05年には同大大学院博士課程を修了。編著に『臨床で使える半側空間無視への実践的アプローチ』(医学書院)。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
取材記事 2025.03.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。