多職種で支える誤嚥性肺炎のリハビリテーション
[第5回] 歯科関連介入
連載 白石愛
2022.08.22 週刊医学界新聞(通常号):第3482号より
こんな患者さん見たことありませんか?
入退院を繰り返している誤嚥性肺炎の患者さん。状態が安定して退院しても,「食欲がない」「食べたくない」と話す。また,食事をしていないために口腔清掃がされておらず,口腔清掃をお願いしても拒否されてしまう。食事に対する意欲低下も顕著に認められる。
誤嚥性肺炎患者に対して歯科の介入は有益と言われています。しかし罹患してからでは遅く,予防の段階での適切な介入(=口腔に関心を持ち,口腔を診て,整える)を普段から意識しておくことが重要です。
口腔の健康維持の重要性
肺炎を伴う高齢の嚥下障害患者は,入院中に絶食で管理される場合があります。この状態は,肺炎後の口腔の健康と転帰を悪化させる可能性があります。急性期病棟で65歳以上の肺炎入院患者162人を対象にした調査では,113人(70.0%)にう歯や歯周病を含む,さまざまな口腔の問題を認めました。また口腔に健康上の問題のない患者は,口腔の健康に問題のある患者よりも退院時の経口摂取率が高く(69.4% vs. 49.6%;p=0.03),入院期間も短かった(30.6日間 vs. 41.3日間;p=0.03)という結果が明らかになりました1)。さらに,多重ロジスティック回帰分析を行うと,退院時の経口摂取の有意な因子として口腔の健康問題が特定され,重回帰分析では口腔の健康問題が入院期間に大きく影響することが示されました1)。
適切な歯科の介入は誤嚥性肺炎の予防につながる
歯科介入は,肺炎の重症度や併存疾患に関係なく,肺炎患者の経口摂取の確立と入院期間の短縮に関連します2)。急性期病院で65歳以上の肺炎患者100人を対象に歯科介入の有無に影響を与える要因を調査したところ,歯科介入が退院時の経口摂取の確立と関連していることが示されました(オッズ比3.0,p=0.014)。また,摂食嚥下障害の重症度指標として広く用いられるFOIS(Functional Oral Intake Scale,表)2)の退院時のスコア(p=0.002),および入院期間(p=0.039)が有意な因子であることも,多重ロジスティック回帰分析で明らかになっています3)。

さらに,入院中の歯科衛生士の介入は,退院時ADLや自宅退院,在院日数,院内死亡とも関連があることが示されました(図1)4)。適切な歯科(歯科衛生士)の介入は,誤嚥性肺炎の予防にもつながると言えるで...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。