摂食嚥下障害への早期介入に向けて
第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会の話題より
取材記事
2022.10.24 週刊医学界新聞(通常号):第3490号より
摂食嚥下機能を正確に評価するには嚥下造影検査,嚥下内視鏡検査の実施が重要であるものの,摂食嚥下障害が疑われる患者は多く,全例にこれらの検査を行うことは現実的ではない。そこで求められるのが簡便に行えるベッドサイドスクリーニング検査である。本紙では,9月23~24日に幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催された第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会(大会長=国際医療福祉大・倉智雅子氏)において,各専門職によって行われるベッドサイドスクリーニングに焦点を当てたシンポジウム,「トップランナーに学ぶ ベッドサイドスクリーニング」(座長=国立長寿医療研究センター・加賀谷斉氏)の模様を報告する。
◆看護師,言語聴覚士,理学療法士の視点からみたベッドサイドスクリーニング
講演冒頭,「摂食嚥下障害患者への対応には,多職種が連携したチームによるアプローチが重要」と切り出したのは,摂食・嚥下障害看護認定看護師の三鬼達人氏(藤田医大ばんたね病院)。チーム内での看護師の役割として,①急性期からリスクを管理しながらかかわること,②治療経過の中で嚥下障害を発見すること,③嚥下訓練を患者の生活に定着させること,④観察結果をチームに提供すること,⑤チーム内でのコーディネーターとなることを挙げ,とりわけ入院や手術,絶食を契機に起こる全身状態の変化によって摂食嚥下障害が顕在化しやすい急性期病院では,「看護師による異常の早期発見と早期介入が必要」と訴えた。
では具体的にどのような体制を構築すればよいのか。氏が所属していた藤田医大病院では...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
<<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.11.11
-
対談・座談会 2025.11.11
-
対談・座談会 2025.11.11
-
診断戦略DATESを用いて診療時の違和感を言語化し創造性を促す
寄稿 2025.11.11
-
FAQ
失行のリハビリテーション 障害の性質と介入のポイント寄稿 2025.11.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。