他者理解を促すためのブックガイド 
                                                                [第2回] “エンパシー”と映画『ファーザー』
                                                            
                            連載 小川公代
2022.11.28 週刊医学界新聞(看護号):第3495号より
私たちはみな,この世に生を受けたからには,老いも病いも,そして死も避けることができない。それなのに,健康なときに病人の苦しみや死の淵に立たされる際の絶望を想像することは滅多にない。ましてや他者の苦しみを想像するなんてことは至難の業である。
他者の苦悩を想像する,あるいは苦悩に共感すること(=エンパシー)を「他者の靴を履く」と表現したブレイディみかこは,その大切さを語っている1)。今回は,アンソニー・ホプキンス主演の映画『ファーザー』が喚起する“エンパシー”について考えてみたい。この映画にはいわば物語の〈ゴール〉というものはなく,認知症を発症した老人が見る世界,彼の戸惑いや葛藤が映像化されている。
ヴァージニア・ウルフというイギリスの作家も時系列で進む物語を語るというより,むしろそれを回避しつつ,登場人物たちの内面の世界を探究した。例えば小説『灯台へ』では,焦点はラムジー家の人々に何が起こるかよりも,ラムジー夫妻や彼らを取り巻く人々の内面世界に生じる現象――彼らの気遣い,困惑,怒り,驚きなど――に当てられている。
エンパシーはある意味で,他者の内面世界に思いをはせること,すなわち「我々が複数の視点(自分の視点と他者の視点)の間を行き来することを可能にする」能力である1)。また言葉の力が働き,エンパシーが喚起されることもあるだろう。レビー小体型認知症と診断された樋口直美は,その症状を経験した当事者として,時間感覚が低下した状態を「濃霧の中に一人で立っているよう」だと表...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
 研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
 研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
 『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
 
                                    