MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.12.05 週刊医学界新聞(レジデント号):第3496号より
《評者》 松村 真司 松村医院院長
知恵と経験が満載,まさに高齢者診療の「極意」
「お前は日本人なのに,クロサワを観たことがないのか?」
留学先の大学院の教室の片隅で,アジアの小国からやってきた友人に当時私が言われた言葉である。動画配信など,ない時代。レンタルビデオ屋から代表作を借り,週末ごとに観た。『用心棒』『七人の侍』『天国と地獄』。衝撃的な面白さであった。いや,面白いだけではない。「生きるとは」「人間とは」といった私たちの根源的な問いに向き合った作品。黒澤映画の偉大さを教えてくれたその友人に後日感謝の念を伝えると,彼は続けてこう言った。
「そうだろう。ところで,オヅは観たか?」
あれからずいぶん時が流れた。私はその後,臨床に戻り,東京の小さな診療所で,日々地域の診療に取り組んでいる。2022年の今,私が診療を始めた1990年代とは様相は大きく異なっている。激変といってもいい。感染症に振り回され,変化に戸惑いながらも,なんとか診療を続けることができているのは,人間というこの複雑なものに真正面から取り組んできた先人たちの知恵と経験に,今は比較的たやすく触れることができるからである。
本書『高齢者診療の極意』には長年,総合診療,地域医療,在宅医療を手掛かりとして高齢者医療に真っ向から取り組んできた著者の知恵と経験がふんだんに盛り込まれている。高齢化率が30%に近づく今日,高齢者の診療を避けて通ることはできない。高齢者とは誰なのか,そして高齢者にどうアプローチすればよいのか。医療・医学的知識を十分に活用しないと,これらがうまくいかないのはもちろんである。しかし,それだけでは十分ではない。その具体的な方法が,本書では事例を通じた「赤ひげ医師」と「のぼる医師」の二人の医師の対話を導入として,最新の知見を踏まえて概説されている。その上で,各項の最後に「のぼる医師が気づいた高齢者診療の極意」として,重要なポイントが簡潔にまとめられている。
特筆すべきは「肆ノ巻」である。高齢者の「主治医」になるためには,総体としての高齢者だけではなく,その背景にある,家族,地域,医療システム,さらには文化をも意識した診療が必須である。著者の言葉を借りれば,目の前の患者に向き合いつつ,診察室にいない「第三者」を意識することである。これは口で言うほどたやすいことではない。そして,唯一の答えがあるわけでもない。しかし,ここを適切に行っていくことが高齢者診療の肝である。そして,ここが本書のタイトルが示す「極意」の「極意」たるゆえんである,と私は感じている。
長年指摘されてきた2025年問題の到来をあと数年後に迎えた今,私たちが目にしている世界は,かつて誰も経験していない問題を無数に内包しているかのように思える。しかし,その多くは,先人たちが経験してきた問題の中に,数多くの共通点を見いだすことができる。そして,それらに対して,先人たちは正面から取り組み,数多くの優れた作品を残してきた。
それが,クロサワ映画に続けて観た,小津安二郎の作品から私が学んだことである。
《評者》 松村 由美 京大病院医療安全管理室長・教授
「トラブル」を生み出す要因は,「そのカルテ記載」にあるのかも!?
本書は,吉村長久氏と山崎祥光氏の共同編集によるものです。吉村氏は,京大眼科教授から北野病院病院長になられました。山崎氏は,京大医学部卒業後,同大学での研修医を経て,同大学法科大学院で学び,現在は弁護士として活躍されています。吉村氏は管理者として,山崎氏は弁護士として,カルテ記載の重要性を痛感され,本書を企画されたのだろうと思います。私も,医療安全管理者として,カルテ記載がいかに重要かを知っています。重要性を認識している3人に共通することは,「痛い目」を経験しているということかもしれません。
病院管理者,医療側弁護士,医療安全管理者は,あらゆるトラブルを経験します。私も,臨床医のまま一生を終えていたら経験しなかったようなことを経験してきました。その経験の中で,ぜひ,スタッフに伝えたいと思ったことが「カルテの書き方」です。今まで,私がこの十数年,経験的に学んだことが,本書では,コンパクトでありつつ,豊富な根拠を示した上で記載されています。本書はどの部分から読んでも,一つひとつの話題や内容が完結しているために,カルテ記載について気になったときに読むということもできます。また,時間のあるときにパラパラとめくって,斜め読みするだけでも,十分勉強になります。医局に数冊置いておくと有用であること間違いなしです。
さて,先ほど「痛い目」を経験したと書きましたが,医療事故調査の際,現代ならではのカルテの記載についてリスクを痛感することがあります。例えば「コピペ」。本書では,コピペ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。