外国籍在住者に看護師はどうかかわるか
第41回日本看護科学学会学術集会の話題より
2022.01.24 週刊医学界新聞(看護号):第3454号より
第41回日本看護科学学会学術集会(大会長=愛知県立大・百瀬由美子氏)が12月4~5日,「共創による新たな看護科学の可能性」をテーマにWeb配信形式で開催された。新型コロナウイルス感染症の流行以前,国内の外国籍在住者は増加の一途をたどっていた。パンデミック終息後を見据えた際,長期的には増加が予想される一方で特有の課題も多い。本紙では,シンポジウム「新型コロナ感染症時代における外国籍住民の保健医療課題」(座長=愛知県立大・柳澤理子氏,慈恵医大・中村美鈴氏)の模様を紹介する。
◆異なる文化を理解し,共に解決策を探る姿勢を
座長の柳澤氏は冒頭,「コロナ禍により情報不足や,収入源を失い困っている外国人が国内に多くいる。看護職に何ができるか検討したい」と議論のねらいを述べ,各地で外国人対応に尽力する演者が発表を行った。
最初に登壇した大谷かがり氏(中部大)は,豊田市内で2003年から取り組むブラジル人集住地域におけるフィールドワークから得た知見を報告した。外国籍の国内在住者の中でも,不就学児...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
Sweet Memories
うまくいかない日々も,きっと未来につながっている寄稿 2025.06.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
#SNS時代の医療機関サバイブ 鍵を握る広報戦略にどう向き合うべきか
鍵を握る広報戦略にどう向き合うべきか対談・座談会 2025.06.10
-
対談・座談会 2025.06.10
-
Sweet Memories
うまくいかない日々も,きっと未来につながっている寄稿 2025.06.10
-
寄稿 2025.06.10
-
複雑化する循環器疾患患者の精神的ケアに欠かせないサイコカーディオロジーの視点
寄稿 2025.06.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。