医学界新聞


6人の先輩から後輩へ“贈る言葉”

寄稿 窪田 紀彦,北台 留衣,谷口 義章,加藤 新英,岩田 太志,千葉 蒔七

2022.05.16 週刊医学界新聞(レジデント号):第3469号より

3469_01_00.jpg

 「迷うことができるのも,一つの恵み。迷った時は,『選択する自由』を与えられたと思ってプラスとマイナスを書き出し,その重みによって決める」〔渡辺和子氏『置かれた場所で咲きなさい』(幻冬舎)より〕

 2018年度より開始された新専門医制度では,19の基本領域の中から診療科を選択し専攻医として研鑽を積んだ後,より専門性の高いサブスペシャルティ領域に進みます。自身のキャリアへの尽きない悩みから,どのサブスペシャルティ領域に進むべきか,迷う方も多いのではないでしょうか。

 そこで本紙では,さまざまな領域で活躍する6人の先輩医師たちに,現在の領域を選んだ理由や研修生活などについて聞いてみました。先輩たちからのアドバイスが進路の悩みを解決する糸口となることを願っています。

こんなことを聞いてみました
①経歴
②診療科の紹介
③ここが聞きたい!
 a.この領域をめざした理由
 b.現在の研修生活は?
④同じ道を志す後輩への“アドバイス”

3469_01_01.jpg

亀田総合病院 呼吸器内科

急性期~慢性期,終末期までを一手に担う

①経歴:2017年鳥取大卒。沖縄県立南部医療センター・こども医療センターで初期研修の後,19年より現職。

②診療科の紹介:日本人の2020年部位別がん死亡者数が最多の肺がんをはじめ,COPD,喘息といったcommon disease,結核や非結核性抗酸菌(NTM)症,膿胸などの感染,間質性肺炎,睡眠時無呼吸症候群など,出合う疾患は多岐にわたります。病歴や身体所見等からこれらの疾患を疑い,検査を組み立て,その結果を解釈して治療を行います。どの診療科でも同じかもしれませんが,この一連の流れをうまくマネジメントし,患者さん,ご家族に満足していただけるとやりがいを感じます。

③a.この領域をめざした理由:思えば人生悩んでばかりです(当たり前ですかね笑)。医師になる前,社会人として数年間働いていた私は,「働くって生きることだ!」と思い直し,人の命にダイレクトにかかわる仕事がしたいと考え,医学部受験を志しました。クリニカルクラークシップや,初期研修でのスーパーローテートを通して,一つの臓器・領域に絞るのは難しいなと思う反面,何でも屋になるのも難しいなと考えていました。ただ,手術室にいるよりは外来で患者さんと向き合っているのが自分には向いているし,楽しい。内視鏡や手技ばかりは嫌だなぁ(少しはしたいけど),急性期~慢性期,できれば終末期の診療にも携わりたいなぁ(大変そうだけど),といった気持ちに気付きました。「そんな診療科って?」と考え,呼吸器内科がフィットするように思い(気管支鏡も小さめな私の手にフィットしました),現在に至っています。

b.現在の研修生活は?:現在私が所属する亀田総合病院に対して読者の皆さんがどう感じられているのかわかりませんが,私は正直,「何だかハイパーで怖そう」なイメージがありました(笑)。でも,実際に働いてみると全然そんなことはなく,呼吸器内科部長の中島啓先生をはじめ,優しくて,熱心な先生に囲まれ日々修行しています。

 後期研修1年目から専門外来を1コマ(半日/週)担当させてもらい,最初は慢性期疾患の落ち着いている患者さん4~5人+胸部異常陰影や咳嗽などの初診の仕方を学んでいきました。また週3回の気管支鏡検査や病棟業務,他科からのコンサルト対応,当直業務を上級医に指導いただきながら行いました。臨床と並行して研究や雑誌記事の執筆などを行えたことも良い経験でしたね。

④同じ道を志す後輩への“アドバイス”:志望する診療科や極めたい疾患が明確な人はその道を突き進めばよく,私からするとうらやましい限りです。ですが,目標が明確な人ばかりではないと思います。そんな時は,内科系で迷ったらとりあえず呼吸器内科を考えてみてはどうでしょうか? 総合内科などから考えてみるアプローチもあると思いますが,呼吸器内科も大変幅広い領域をカバーしているので,自分に合った専門性を磨いていけるかもしれませんよ。その際にはぜひ亀田総合病院の呼吸器内科にも見学に来てみてください! 結局のところ,人生は1度きりで目の前は分かれ道ばかりです。「他科の道を選択していたら……」「あの病院を選んでいたら……」という,もしもの世界を体験することはできないので,最後は直感で決めた診療科で全力を尽くし,良い方向に転がしましょう!


3469_01_02.jpg

国立がん研究センター 中央病院腫瘍内科

がんの専門家として患者に寄り添った治療を

①経歴:2016年広島大卒。都立駒込病院にて初期研修後,同院呼吸器内科で4年間の後期研修を行い,主に胸部悪性腫瘍の診療に携わる。22年より現職。

②診療科の紹介:腫瘍内科医は,がんの薬物療法の専門家です。がん治療では薬物療法の他,手術,放射線治療,緩和治療などが行われますが,治療の方向性を定める際に重要な役割を担います。

a.この領域をめざした理由がん診療・研究に携わっていた父の姿を幼少期より見てきたことから,将来的にはがん診療に従事したいと考え,学生時代の基礎研究実習では海外の研究室で乳がんの基礎研究を行いました。初期研修病院を探す際には,その後のキャリア決定につながるだろうと,初期研修から腫瘍を学べる病院である都立駒込病院を受験し,幸運にも採用していただきました。初期研修では一通り内科をローテートし,その中でも特に肺がんに興味を持つようになりました。肺がん診療では,内科医が集学的治療における重要な役割を担っており,また個別化治療が発展している点に魅力を感じました。加えて指導医から臨床試験や治験に関する話を聞くことで治療開発にも興味を抱き,肺がん診療に数多く取り組む同院の呼吸器内科で後期研修を行うことに決めました。

b.現在の研修生活は?:肺がんはがん領域の中でも特に治療開発が進歩している分野であり,薬物療法では従来の細胞傷害性抗がん薬に加えて,分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬など,種々の薬剤が使用されています。さらに近年は,がんの遺伝子変異に基づいた個別化治療を行うことで,治療成績が大きく向上しています。

 ただし,治療成績が向上したとはいえ,呼吸器内科で実際に診療する患者は進行期の方がほとんどであり,根治ではなく,がんの進行を少しでも遅らせ,うまく付き合っていくことを目標に治療を行います。薬物療法に加えて早期から緩和ケア治療を行いますが,大半の患者はいずれ積極的治療が困難となるタイミングを迎えます。「いつまで積極的治療を行うか」「残された時間をどのように過ごすのか」といった終末期患者の意思決定支援も重要であり,実臨床ではそのような面での難しさも実感しました。積極的治療の選択肢に加えて,少しでも長く今まで通りの生活ができるように,そして最期まで自分らしく過ごせるように,患者にとって最良と考えられる治療の選択を手助けすることにもとてもやりがいを感じています。がん全般を診療するオンコロジストをめざしたい,また,さまざまなエビデンスが作られる現場で経験を積みたいと考え,今年度からは国立がん研究センター中央病院で診療に携わっています。

④同じ道を志す後輩への“アドバイス”:腫瘍内科は薬物療法のスペシャリストであると同時に,治療による副作用や合併症などの管理も求められるため,一般内科の知識も必要です。初期研修ではさまざまな科をローテートしていると思いますが,それらの知識は腫瘍の診療を行う上で重要となってきます。薬物療法の進歩により腫瘍内科の需要が高まる一方,担い手が比較的少ない分野でもあるので,ぜひ一緒にがん診療を盛り上げていきましょう。


3469_01_03.jpg

九州大学大学院 病態機能内科学研究室

映える写真を撮る楽しさ

①経歴:2016年九大卒。製鉄記念八幡病院で初期研修を修了後,九大第二内科消化管研究室へ入局し,製鉄記念八幡病院消化器内科,九大病棟医員,山口赤十字病院消化器内科での勤務を経て22年より現職。

②診療科の紹介:主に内視鏡を駆使して消化管を評価し,悪性腫瘍の発見や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患の診断および治療を行います。内視鏡検査の際に悪性腫瘍が疑われた場合は内視鏡所見から腫瘍の深達度を診断し,早期であれば内視鏡的切除,進行していれば外科への相談を見据えて精査を行います。炎症性腸疾患が疑われる場合は精査の後に5-ASA製剤などの内服治療をはじめとした適切な治療を開始します。

a.この領域をめざした理由:初期研修1年目では,漠然と内科系に進みたいと考えてはいたものの,正直に言って特定の臓器に興味を持つことができませんでした。そこで,どの臓器なら興味が持てそうかはいったん置いておき,他の側面からみて自分に合っている診療科はないかを考えることにしました。自分は決して頭の回転が速いほうではないと自覚していたので,それならば自分の手や体を動かしてデバイスを使って処置を行う診療科に進んだほうが楽しいのではないかと考えました。結果,候補に挙がったのは,気管支鏡検査のある呼吸器内科,内視鏡検査のある消化器内科でした。初期研修2年目の4~5月で呼吸器内科,6~7月で消化器内科を回り,悩みに悩んだ末,消化器内科を選択しました。すでに進行している悪性腫瘍などを除けば,診断から治療までを自分の手で行える点に強い魅力を感じたからです。

 また,これは最近思うことですが,私は旅行先や食事の写真をきれいに撮影することが好きなほうで,内視鏡やX線の画像をなるべくきれいに撮る(現代風にいうと「映える写真を撮る」)必要のある消化器内視鏡領域の仕事は,もともと性に合っていたのかもしれません。

b.現在の研修生活は?:自分の施行した内視鏡検査で早期癌を発見でき,しかもそれが内視鏡的に(=患者さんの体に大きな負担なく)治療できたとき,何よりも達成感があります。早期消化管悪性腫瘍に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は内視鏡処置の花形とも言える手技ですが,これが楽しくてたまりません。それ以外にも,例えば潰瘍性大腸炎やクローン病の治療で数ある治療薬の中からその患者さんの罹患部位・生活スタイルを考慮して,「その人に最適な治療」を組み立てるのもやりがいがあります。

 近年,小腸カプセル内視鏡や小腸ダブルバルーン内視鏡の発展により,以前はブラックボックスと言われていた小腸領域の診断能が向上しています。このことから長年の腹痛に悩まされ,ストレスによるものと片付けられていた患者さんたちにも診断名が付くようになってきています。進歩がめざましい点も消化器内科の魅力です。

④同じ道を志す後輩への“アドバイス”:消化管に興味があれば,内視鏡室に足を運び機器を触らせてもらってはいかがでしょうか。「内科系を考えているけど手は動かしたい」「診断から治療まで自分でやりたい」と少しでも考えている方は,将来の選択肢の一つにぜひ,消化器内科を挙げてみてください。


3469_01_04.jpg

岐阜大学医学部附属病院 脳神経内科

問診や診察が謎を解くカギとなる

①経歴:2016年岐阜大卒。同大病院,松波総合病院で初期研修後,松波総合病院,岐阜県総合医療センターでの専門研修を経て,20年より現職。

②診療科の紹介:脳卒中,てんかんなどの急性疾患から,自己免疫疾患,神経変性疾患や遺伝性疾患などの慢性疾患まで,対象とする疾患数が多く,幅広い診療を行います。新たに解明されることも多く,新規の治療薬もどんどん出てきていて,将来性が高い科だと思っています。超高齢社会である日本における需要も大きいです。

a.この領域をめざした理由:学生の頃から,未解明な部分も多く神秘性を有する脳や神経系を対象とする脳神経内科に元々関心を持っていましたが,初期研修では他科も楽しく感じて迷う時もありました。最終的には,検査だけではなく問診や診察を重視する点が自分に合っているなと思いました。

 特に他院で原因がわからないと言わて来院された,診断が難しい複雑な症状を呈する患者さんに対して,丁寧に病歴を取り神経診察をすることで適切に診断できた時は,謎解きのような面白さを感じました。また,救急疾患と慢性疾患のどちらの診療にも取り組みたかったために,バランスよく診療できる点も魅力的でした。

b.現在の研修生活は?:脳炎や重症筋無力症クリーゼ,視神経脊髄炎スペクトラム障害といった重症疾患の患者さんで,長期にわたる治療がうまくいき,元気になられた時は非常にやりがいを感じました。それから専門外来でパーキンソン病の患者さんの薬剤調整をして,動ける時間が増えたと感謝された時は嬉しかったです。救急外来ではコンサルトで呼ばれていって病歴と所見を取るだけで診断できると,救急医に感謝してもらえましたね。また,珍しい疾患や事象への出合いが多いこともあり,常に文献を検索しながら診療する癖が付きました。

 一方で,筋萎縮性側索硬化症などの徐々に進行する神経変性疾患では,患者さんに寄り添いながらも,自分にできることは何か,どんな声をかけられるか,常に考えさせられました。

④同じ道を志す後輩への“アドバイス”:脳神経内科でみる疾患が他の臓器障害を起こすことや,担当の患者さんが他科領域の疾患を発症してしまうことはよくあるので,初期研修では一般的な内科診療ができる医師になれるよう満遍なく学ぶことをオススメします。加えて,とりわけ脳神経内科は診断のために病歴や所見を重視しますが,初期研修でこれらを疎かにする癖がついてしまうと苦労するかもしれません。他科の研修中でも,病歴や所見を取ることを疎かにせずに丁寧に診療していくと,今後の医師人生においてずっと使える力が付くと思います。頑張ってください!


3469_01_05.jpg

聖路加国際病院 リウマチ膠原病センター 

 

目に見えない病態に想像力と総合力で対応

①経歴:2016年新潟大卒。東京ベイ・浦安市川医療センターで初期研修の後,同院総合内科で後期研修を行い,21年より現職。

②診療科の紹介:免疫学をバックボーンとした膠原病が対象です。膠原病は関節リウマチを代表疾患として,①抗核抗体関連疾患〔全身性エリテマトーデス(SLE),シェーグレン症候群,強皮症,皮膚筋炎・多発筋炎など〕,②脊椎関節炎(強直性脊椎炎,反応性関節炎,乾癬性関節炎など),③血管炎〔顕微鏡的多発血管炎(MPA),多発血管炎性肉芽腫症(GPA), 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA),巨細胞性動脈炎(GCA)など〕,④その他(ベーチェット病,成人スティル病,IgG4関連疾患など)に大別され,主にこれらの疾患を対象としています。

a.この領域をめざした理由:「大切なものは目に見えない」という星の王子さまの一節がありますが,免疫は,出血や細菌,腫瘍のように目に見えません。病歴,身体所見や検査所見を通して,目の前で何が起きているのかを想像しなければならない点が,他の診療科との大きな違いだと思います。正直,学生時代は目に見えない免疫学に苦手意識がありましたが,今では見えないことだらけ。かつ白か黒かでは割り切れない実臨床において,想像力と総合力が問われる膠原病は決して飽きることがありません。

また,膠原病領域の治療は日々新しい知見が発見されており,今まさに目の前の患者さんの予後が改善している非常に「アツい」領域であることも選択した理由です。

b.現在の研修生活は?:膠原病は若年者から高齢者までが罹患する慢性疾患ですので,患者さんの多くとは診断した時から長い関係性が始まります。そのため妊娠や就職,孫の結婚式から終末期に至るまで,患者さんのさまざまなライフイベントにかかわることになります。それらを乗り越え,うれしそうに報告してくれた時の達成感はひとしおで,患者さんの人生から自分が教わることも非常に多いです。後期研修までは急性期疾患の入院のマネジメントが主な業務だった私にとっては,点ではなく線で患者さんとかかわれることが大きなやりがいです。

 膠原病科医は上述した特性のせいか,多趣味で感性が豊かで,とても優しい方ばかりです。忙しいのはどの診療科も同じだと思いますが,幸い私はそのような先生方に囲まれ,多少忙しくもストレスフリーな職場環境で研鑽を積むことができています。

④同じ道を志す後輩への“アドバイス”:膠原病は皮膚,眼,肺,心臓,消化管,腎臓など全ての臓器が障害され得る疾患です。「とにかく患者さんは全部よくするんだよ」という当院の部長の言葉の通り, 最近は解剖学や整形外科の知識を基に,膠原病科における筋骨格系エコーやハイドロリリースの重要性も注目されており,興味の幅が広い方にはぜひオススメです。繰り返しますが,膠原病診療は想像力と総合力が重要だと思っています。学生,研修医の皆さんはローテーションでさまざまな診療科の知識を吸収すると同時にプライベートも大事にし,「見えないもの」を思いやり,人間的な総合力も磨いていってください。

3469_01_06.jpg

3469_01_07.jpg

自治医科大学 消化器一般移植外科

低侵襲かつ安全な手術の実施をめざす

①経歴:2016年秋田大卒。秋田厚生医療センターで初期研修後,自治医大消化器一般移植外科入局。外科後期研修3年間のうち,1年半を大学病院,1年半を関連病院のJCHOうつのみや病院外科で過ごす。その後,良性疾患の低侵襲手術を学ぶため,四谷メディカルキューブきずの小さな手術センターでMinimally Invasive Surgery Programフェローとして1年間勤務。22年4月より常陸大宮済生会病院外科に勤務する。

②診療科の紹介:良性,悪性を問わず,主に消化管・肝胆膵の疾患を対象にさまざまな手術を行います。中には緊急手術や10時間超の手術もある他,創部の処置や胃瘻造設などの局所麻酔下での処置,慢性期の治療までを含めた幅広い領域の診療を担います。

a.この領域をめざした理由:特定の診療科に初めから興味を持っていたわけではなく,「手に職をつけたい」「人の役に立ちたい」という目標で医師になったことから,初期研修では内科・外科をはじめ,麻酔科,小児科,眼科,産婦人科など多くの診療科で研修しました。どの診療科の研修もとても充実していましたが,中でも外科をローテートしたときに,鑷子の持ち方から教わり,毎日一つひとつできることが増えていくのがうれしくて,もっと上手になりたいと思いながら練習するようになりました。手術が好きだったこともあり,患者さんを自らの手で治療できる技術を身に付けたいと思い,外科を選択しました。

b.現在の研修生活は?:卒後3年目は大学病院で心臓血管外科,呼吸器外科,小児外科,乳腺外科で主に助手として外科専門医取得に必要な症例を経験しました。消化器以外の外科系診療科に携わり,それぞれの科の臓器(組織)の扱い方や手技の工夫を目にできたことは貴重な経験でした。

 卒後4~5年目は市中病院で,初診から手術の執刀,術後フォローまで多くの消化器・一般外科症例を経験しました。外科医として働き始めた当初は,男性医師に比べて体力や力がなく,女性であることをデメリットに感じていましたが,むしろ手術では力がないことがよく作用する場面もあり,より繊細な手技をめざしたいと考えるようになりました。

 コロナ禍でオンサイトの学会参加や手術見学は難しくなったものの,Web上で国内外のセミナーやVRを用いた手術見学会,Liveでのハンズオンセミナーに参加できるようになり,学べる機会が圧倒的に増えました。国内外のさまざまな手術を身近に見ることができるようになった中で,改めて日本の手術の緻密さや美しさに感動しました。外科医として一歩を踏み出したばかりですが,患者さんのQOLを改善できる,低侵襲で安全な手術をめざし,日々まい進しています。

④同じ道を志す後輩への“アドバイス”:外科医は手術の出来が結果に直結する,非常に厳しくもやりがいのある仕事だと思います。そして日本の手術の美しさは世界に誇れるものだと思います。先輩外科医の背中を追って,常に目線は上に,一緒に頑張りましょう。

3469_01_08.jpg
写真  卒後6年目:良性疾患の低侵襲手術を学ぶ様子

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook