医学界新聞

取材記事

2022.03.14 週刊医学界新聞(レジデント号):第3461号より

 漢方医学教育の発展・充実をめざして2017年に設立された日本漢方医学教育振興財団による「漢方医学教育SYMPOSIUM 2022」が2月11日,Web配信形式で開催された。同財団による2018年度漢方医学教育研究助成対象となった7研究の最終報告の他,2021年度漢方医学教育奨励賞・功労賞受賞者の講演,総合討論などが行われた。

 奨励賞を受賞した近畿大東洋医学研究所の武田卓氏は,更年期障害や月経関連疾患に漢方薬が多く処方されている現状を紹介し,女性のヘルスケアにおける漢方の重要性を強調した。氏も作成委員を務めた日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会監修による「産婦人科診療ガイドライン――婦人科外来編2011」では,漢方の内容を多く盛り込み,若手医師の漢方診療教育に寄与したという。今後の展望として,「漢方医学教育を研修医に実施し,全診療科の医師が女性ヘルスケア疾患の初期対応をよりスムーズに担えることをめざしたい」との見解を示した。

 続いて「漢方医学教育には,漢方薬を用いて患者中心の医療を提供できる臨床医の育成が重要」と主張したのは,功労賞を受賞した松田隆秀氏(聖マリアンナ医大)。漢方薬を用いた臨床医の育成には,学修者が①漢方医学の知識と技能,②医療倫理をはじめとする漢方医学の「作法」を修得する必要性があると訴えた。また大学間で漢方医学教育資源の格差が大きい現状を問題視し,解決に向けて全国82の大学医学部が参加する日本漢方医学教育協議会を2015年に立ち上げたと報告。同協議会は医学教育モデル・コア・カリキュラ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook