多職種で支える誤嚥性肺炎のリハビリテーション
[第7回] 栄養管理
連載 白井祐佳
2022.10.24 週刊医学界新聞(通常号):第3490号より
こんな患者さん見たことありませんか?
77歳男性。食道癌術後,繰り返す誤嚥性肺炎のため緊急入院。入院後は絶食,輸液管理となり,1週間以上電解質輸液のみだった。入院時BMI 15.2 kg/m2と,もともと低体重であったが,3週間でBMI 14.3 kg/m2まで低下した。歩行困難となり活動性も低下,患者さんからも体力低下の訴えがあった。
誤嚥性肺炎は食欲不振を惹起し,低栄養状態になりやすい疾患の1つです。また,低栄養による骨格筋量の減少は嚥下障害を招くため1),低栄養と嚥下障害は密接に関連していると言えます。不適切な栄養管理は,栄養状態の低下を招き,臨床転帰に悪影響を及ぼします。治療効果を最大限発揮するには,多職種で協働し,患者の状況に合わせた多角的な栄養管理を行うことが必要です。そこで今回は,誤嚥性肺炎患者に対する栄養管理をご紹介します。
適切な栄養管理の必要性とは
誤嚥性肺炎患者の中には,誤嚥が懸念されるため一時的に絶飲食になる患者がいます。日本の65歳以上の誤嚥性肺炎で絶飲食となっている患者の栄養管理の状態を調査した研究によれば,入院7日目にエネルギー量20 kcal/kg以上の患者が5.3%,アミノ酸1.0 g/kg以上の患者が6.4%,脂肪エネルギー比率15%以上の患者が5.7%と,それぞれの目標栄養量に達していた患者は非常に少ないことが明らかになっています2)。その一方で,入院早期および絶飲食中から十分なエネルギー量とアミノ酸量を投与することは,誤嚥性肺炎患者の良好な転帰と関連することが報告されており3, 4),適切な栄養管理は誤嚥性肺炎からの回復,再発防止,予後の改善に大変重要と言えるでしょう。
GLIM criteriaを用いたアセスメント
『静脈経腸栄養ガイドライン』では,全ての患者に対して栄養スクリーニングを実施し,栄養学的リスクの高い患者に疾患や病態に応じた指標を用いて定期的に栄養アセスメントを行うことを推奨しています5)。しかしながら,誤嚥性肺炎患者に特化した栄養アセスメント指標は示されていません。
さて,臨床現場において,アルブミン値などの血清内蔵蛋白レベルを栄養アセスメント指標として活用する場面にしばしば遭遇します。一方で米国静脈経腸栄養学会によるposition paper6)では,血清内蔵蛋白レベルは栄養状態を示すものではなく炎症を特徴づけるものであり,栄養マーカーとして用いるべきではないとしています。嚥下障害による誤嚥性肺炎は急性炎症を伴う場合があり,低栄養リスクを評価するために炎症の程度を考慮することは重要です。しかし,血清内蔵蛋白レベルのみで栄養状態を評価することは誤った栄養アセスメントにつながる可能性があるため,留意が必要です。
では一体,どのような指標を栄養アセスメントに用いればよいのでしょうか。摂食嚥下障害患者を対象としたスコーピングレビューによれば,栄養スクリーニング指標であるMNA-SF,身体計測値,BIA法で測定した体組成,食形態,絶飲食期間,食事摂取量の食事評価等が,栄養アセスメント指標として抽出されました7)。これらの指標が複数含まれている栄養診断ツールとして,GLIM(Global Leadership Initiative on Malnutrition)criteria8)があります(図1,2)。同ツールは,民族または人種による違いを考慮しており,世界共通の栄養不良の診断基準として使用されています。日本の高齢肺炎患者を対象とした報告9)によれば,BMIのアジア人のカットオフ値(表)が30日院内死亡率等の独立した予後予測因子であったことから,GLIM criteriaの重症度判定は高齢肺炎患者の予後予測に有用と言えるかもしれません。

SGA:Subjective Global Assessment,MUST:Malnutrition Universal Screening Tool,MNA:Mini Nutritional Assessment.

DXA:Dual energy X-ray Absorptiometry,BIA:Bioelectrical Impedance Analysis,CC:Calf Circumference.

個別化した栄養介入の意義
適切な栄養量を投与し,栄養状態を改善させるには,多職種による個別化した介入が求められます。栄養不良の高齢肺炎患者を対象とした報告では,管理栄養士......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。