医学界新聞

ケースで学ぶマルチモビディティ

連載 大浦 誠

2022.03.14 週刊医学界新聞(レジデント号):第3461号より

60歳男性。会社員と農家を兼業。妻と2人暮らし。隣県に住む長男夫婦が出産を控えており,孫の顔が見られることを楽しみにしている。50歳より2型糖尿病,高血圧,脂質異常症,アルコール性脂肪肝,COPDのため内科通院中。55歳時に早期胃がんの診断で内視鏡的粘膜下層剥離術。喫煙は1日10本を30年。日本酒は2合/日。父親に大腸がんの既往あり。禁煙には興味なし。休肝日も設けてくれそうにない。【処方薬】一般内科でエナラプリル,ロスバスタチン,メトホルミン,ロキソプロフェンナトリウム,オキシコドン,エソメプラゾール,デキサメタゾン,チオトロピウム吸入。

本連載第14回のCASEの10年後の話です。

 2年間にわたる連載はこれで最終回になります。総合診療医である筆者が実践しているマルモの診かたをマルモのトライアングルという形で紹介してきました。これは総合診療医の間でもまだ十分に体系立てられていません。マルモ診療をケーススタディ形式で振り返り,言語化や概念化をすることでようやく見えてきた枠組みは,これまでに類をみないものであります。

 多数の病気を一つひとつ考えるよりも,パターンに当てはめて全体像の把握を優先したマルモのプロブレムリスト。患者に治療やアドバイスをする際に「やりすぎていないか,患者の持っている力を伸ばせないか」という視点で考えるマルモのバランスモデル。実際にやりすぎていることは減らす,1つの介入で大きな効果を生むアプローチは何かを考える四則演算。これらの考え方を用いて事例をひもといていくことにより,マルモのアプローチのイメージが深まったと思います。

 今回は最終回らしく,マルモを診る上で本当に大事なこと,すなわち「マルモのトライアングルを埋めること」ではなく,3つの視点を持つことについて解説します。

マルモの考え方はMECEではなく「患者の視点」「医師の視点」「メタの視点」

 読者の中には「連載の中で,パターンに当てはめよう,トライアングルで考えようなどと言っていたのに,それが大事ではないとはどういうことだ」と思われる方もいるのではないでしょうか。一般的にフレームワークと呼ばれるものは,「漏れをなくすため」に考えられています。ビジネスの世界ではMECE(Mutually:お互いに,Exclusive:重複せず,Collectively:全体に,Exhaustive:漏れがない)と呼ばれる考え方があります。考えが漏れなく,かつダブらないようにするために有効であり,鑑別疾患を漏れなく挙げるのにも通じるでしょう。

 一方で,マルモのトライアングルを「まずは問題点を整理し,パターンと介入点を見つけよう」と始めると,漏れがないかのチェックはできるのですが,十分に確認したことにはなりません。そこで大事なのは「患者の視点」「医師の視点」「メタの視点」です。単にトライアングルを埋めるのではなく,これらの視点を常に頭に浮かべながらさまざまな方向から検

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook