電気けいれん療法の適応を再考する
寄稿 嶽北佳輝
2022.09.05 週刊医学界新聞(通常号):第3484号より
電気けいれん療法(ECT)は1938年にチェルレッティらによって開発された,精神科領域に現存する最古の生物学的治療である。一時隆盛を誇ったECTはその後,向精神薬の発見と発展に加え,ECTの乱用,忍容性への危惧から批判を浴びたことも相まって衰退した。一方,ECTでなければ症状の改善や救命が得られない患者群が同定され,これらの患者をより安全に治療する目的で,手法の改善(全身麻酔を用いた修正型,右片側電極配置,適応の明確化など)が進められた。
けれども,ECTに対するネガティブなイメージは払拭されていない。映画やTVで紹介されるECTの多くは,行動制御や拷問の手段として描かれるのもその表れだろう。このような状況が非難なく受容されてしまう原因に,その名称が与える負の印象や歴史的背景なども関与しているかもしれない。
このため,患者や家族だけではなく,医療者にも「ECTの効果は理解できるが,あくまで最終手段」との考えが流布してしまっている。果たして,ECTは本当に精神科治療における最終手段なのだろうか。
本邦でのECTの適応は「電気けいれん療法(ECT)推奨事項 改訂版」に詳しい(図1)1)。「適応となる状況」と「適応となる診断」があり,両者のバランスをとることが極めて重要と考えられている。本稿では適応となる主な各診断における最新のエビデンスを紹介したい。
◆うつ病
これまでに発表された多くのメタ解析の結果から,うつ病に対するECTは,抗うつ薬や反復性経頭蓋磁気刺激(rTMS)による治療と比較し効果量が大きいとされる2,3)。また,抗うつ薬と比較して効果発現も早いことが知られている。加えて,ECTは退院後1年間の自殺による死亡リスクを低減する4)。特に精神病性の特徴がみられるうつ病では高い寛解率が示されており,切迫した希死念慮や緊張病症状,速やかな改善が必要な身体・精神状態,高齢者などの場合にも早期のECT導入が検討されるべきだろう5,6)。現在,本邦のうつ病治療は,ECTのほかに薬物療法や認知行動療法,rTMSなども認可され多岐にわたるため,各治療の使い分けに関する現時点での私案を図2に示す。
◆統合失調症
統合失調症
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
嶽北 佳輝(たけきた・よしてる)氏 関西医科大学医学部精神神経科学講座 准教授
2003年関西医大卒。博士(医学)。同大精神神経科学講座,伊ボローニャ大生物医学/神経運動科学教室博士研究員などを経て,21年より現職。日本臨床精神神経薬理学会理事。専門領域は臨床精神薬理学,電気けいれん療法,老年精神医学など。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。