MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.10.31 週刊医学界新聞(看護号):第3491号より
《評者》 石垣 靖子 北海道医療大名誉教授
臨床の「どうするか」にこだわり,考える道筋を示す
1986年4月,医療現場と哲学・倫理学者(ことばの専門家)とのコラボレーションの扉が開かれた。当時私が看護部長を務めていた東札幌病院で開催されていた「倫理セミナー」に,清水哲郎先生に講師として参画いたたいだことがそのきっかけとなった。実は先生は患者の家族として病院を訪れていたのだが,ほどなく哲学の専門家として医療現場の扉をノックしてくださったのだ。
それから30数年,哲学者は医療の現場に深くかかわり,そこで繰り広げられる一つひとつの事象に対して,医療・ケアスタッフに誠実に付き合い,臨床に携わる者のことばのあいまいさにも根気よく寄り添い,共に歩みながら新しい臨床の倫理を築き上げてきた。
人と人とのかかわりの中で成り立つ臨床は,ことばのやりとりで進められる。時には同じことばを使っても異なる方向になってしまうもどかしさに悩むこともしばしばあった。そんなとき,ことばの専門家は,「“あなたたちがしようとしていることはこういうことですね”,“あなたたちが問題としていることを分析し,整理するとこういうことになりますが,これでいいですか”」1)と対話を繰り返しながら実現したい姿を映し出してくれる。
本書では,このような臨床でのやり取りを続けながら,日本各地の医療・ケアスタッフが取り組んできた臨床倫理セミナーで積み重ねてきた成果が丁寧に解きほぐされている。
本書は4部16章から成っており,著者が「はしがき」で「臨床における『どうするか』の判断に注目し,その構造を理解し,自らのケアに向かう姿勢について省み,また,判断において使っている専門的知識,個別状況の把握を省みて,そうした知の実質を過不足なく評価できるようになることを目指しています」と述べているが,これは著者の一貫した姿勢であり,最初から変わることはなかった。
「はしがき」は続けて,本書の内容を最初から順に概説しているが,それは読者を哲学と倫理の旅に誘ってくれる。医療・ケアに携わる者が,意識せずに行っている日常の医療・ケア実践について,立ち止まり,その意味を振り返り,省みることによって,さらなる知を得ることができることを示唆している。
著者はかつて,「医療者が患者に向かう際の視点に立って現場を把握し,“医療とは何か”,“医療の専門家は患者にどのように向かうべきか”といったことを根本的に考えることは,医療実践の専門家にとっては当然のことながら,医療について考えようとする者すべてにとっても少なくとも一旦はすべきことであろう」2)と,医療現場における考えること(哲学)の重要性を述べている。本書は臨床に携わる全ての者にとって,それぞれの日常をあらためて俯瞰し,省みながらも,そこに新たな光を見いだしていく道筋を示してくれるはずだ。
この30数年間,著者は常に医療者と医療現場に敬意を払いつつ,患者・家族の最善をめざして医療チームの「どうするか」について建設的な話し合いができるようにさまざまな形で具体的な支援を続けてきた。
著者がこれまでに成してきた数々の取り組みの価値はことばに代えがたいものがある。心からの感謝と敬意を表すとともに,医療・ケアに携わる全ての人に一読を薦めたい。
参考文献
1)清水哲郎.医療現場に臨む哲学.勁草書房;1997.p4.
2)清水哲郎.医療現場に臨む哲学.勁草書房;1997.pⅲ(はしがき).
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。