医学界新聞

書評

2022.08.22 週刊医学界新聞(通常号):第3482号より

《評者》 神戸大学長

 生殖医療に携わる医師のみならず,看護師や胚培養士といったメディカルスタッフから臨床現場の身近な情報源として愛用されてきた『生殖医療ポケットマニュアル』がこのたび改訂され,第2版が出版された。初版から約8年を経ての改訂であるが,この間にも日本の少子高齢化はさらに進んでおり,出生率の低下はわが国の将来に対する大きな問題となり,生殖医療への社会的関心や期待はますます大きくなっている。

 このような背景の中,国としても少子化問題への取り組みを加速させており,折しも2022年4月より体外受精や顕微授精といった生殖補助医療や精巣内精子採取術など,これまで助成金制度はあったが患者負担で行われてきた治療が,公的医療保険の適用となった。個別化医療として発展してきた生殖医療の保険適用化にはさまざまな課題が残されているが,生殖医療への門戸がより広くなり,これまで以上に医療機関への患者受診が増えることが予測され,医療者側としてもこれまでにも増して最新の医療知識と医療における倫理観が求められるとともに,新しい生殖医療専門医の育成も重要である。

 第2版となる本書は,国内の生殖医療の第一線で活躍されている先生方により,生殖医療の実臨床で必要とされる基本的項目から最新知見までを網羅した内容で構成されている。社会的に認識が広がりつつある男性不妊症についての項目も充実され,大幅にアップデートされた。また,治療の実際や治療手技のコツ,インフォームド・コンセントのポイントなどが適切な項目に配置されており,実臨床での理解を深める上において大いに役立つものとなっている。さらに,配偶子提供などに関する法的問題点や生殖医療にかかわる資格制度についてもわかりやすく解説されている。本書のタイトル通り,ポケットに収まるサイズで,生殖医療に携わる医療者に必要十分な内容が,コンパクトかつわかりやすくまとめられており,日常臨床に役立つことは間違いなく,必携の一冊である。また,制度変革に伴い生殖医療へのニーズがより大きくなる中で,多忙な診療業務の合間でも白衣のポケットから本書を手に取ることにより,情報の整理や患者への説明のために非常に役立つものである。

 生殖医療に従事する医師のみならず,看護師,胚培養士などのメディカルスタッフにも非常に価値のあるマニュアルと考える。ぜひ手にしていただきたい。


《評者》 慶大 専任講師・循環器内科/医療科学系大学院(臨床研究)ディレクター

 Critical Appraisalはしばしば「批判的吟味」と訳される。医療の現場では「論文やエビデンスを簡単に使用するな!」という否定的なニュアンスで用いられることが多いが,個人的には「エビデンスを構築してくれた研究者たちに敬意を払いつつも,油断はしない」というように,すこし柔らかいニュアンスでとらえても良いのではないかと考えている。

 このCritical Appraisalであるが,以前は研究をたしなむ人たちのための高尚な技能のような位置付けで,学会などで壇上の先生方の意見などを伺いながら,なるほどこういうふうに考えるのかなどと構えていればよかった。しかし最近は,わりとキャリアの早い時期に「身につけなくてはならない技術」という位置付けになってきている(ちょうど問診・診察やカルテ記載の技法のように)。

 Critical Appraisalの重要性が高まってきたのは,科学の進歩のスピードが年々加速していることによる。以前は例えば大きなランダム化比較試験(RCT)の成果が発表されると,まず学会での議論がなされ,その半年~1年後に論文が発表されてまたそこで議論がなされ,その上でガイドライン上の推奨に落とし込まれるということがほとんどであった。例えば,COURAGE試験(安定狭心症に対する保存的治療 vs. 早期血行再建を扱ったRCT)などはその代表例で,その前年の米国の学会で大々的に発表され,2007年と2008年にそれぞれ臨床アウトカムと患者アウトカムに関する解析結果がNEJM誌に掲載され,ガイドラインにその内容がきちんと反映されたのは2010年くらいであった。ところが,同様のトピックを扱ったISCHEMIA試験(https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/nejmoa1915922)は,2019年秋に学会発表がなされ,2020年春にはNEJM誌に4報が同時掲載され,2022年春には米国のみならず日本でもガイドラインのアップデートがなされた(https://www.jstage.jst.go.jp/article/circj/86/5/86_CJ-21-1041/_html/-char/en)。

 前置きが長くなったが,このように良質なエビデンスがスピーディに発表される時代となり,エビデンスを現場に落とし込むための「技術」が医師個人に求められるようになっている。しかし,このCritical Appraisalというスキルは,簡単に身につくものではない。そこに本書である。著者の福原俊一・福間真悟・紙谷司先生は長年,臨床の現場からの疑問を臨床研究に落とし込むことを実践され,かつそのプロットを京大School of Public Healthにて広くワークシ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook