MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.07.11 週刊医学界新聞(レジデント号):第3477号より
《評者》 森内 浩幸 長崎大教授・小児科学
「感染症学」と「小児科学」が有機的に結びついた傑作
齋藤昭彦氏はわが国の小児感染症診療を牽引する存在である。米国で本格的に小児感染症の診療と研究のトレーニングを受け,帰国後は国立成育医療研究センターを経て,新潟大学に移った後も国内の多くの小児科医に感染症教育を実践し育ててきた。その多くの仲間たち,弟子たちの協力の下で,本書が編さんされている。
本書は,齋藤氏が薫陶を受けた青木眞氏の『レジデントのための感染症診療マニュアル』(医学書院)の小児版というコンセプトで書かれたというが,単なるオマージュではなく「感染症学」と「小児科学」が有機的に結びついた傑作であり,今後わが国における小児感染症診療のバイブルとなるだろう。
齋藤氏が述べているように,小児には成人とは異なるさまざまな特色があり,それが感染症の分野でも単純に感染症学の小児版とするだけでは済まない難しさを持っている。本書では,総論の中で小児という宿主の特殊性を読者が十分に理解できるように解説し,また,小児ならではの感染症各論も丁寧に展開している。
本書ではまた,感染症との鑑別が必要となる病態の解説も加えるとともに,症候学的アプローチ,感染臓器からのアプローチ,原因微生物からのアプローチと多角的に小児感染症をとらえ,実際のプラクティスの中でも使いやすく構成されている。エビデンスに基づいて書かれてあるけれども,ガイドラインのような味気なさはない。
本書は教科書として腰を据えて読み込む部分,現場のレファレンスとしてフットワークよろしく使い込む部分に加えて,指導医がコーヒーブレイクの時に自分の経験談やフィロソフィーを話してくれるようなMEMOが随所にちりばめられていて,それがまた読んでいて楽しいだけではなく教科書的な内容だけでは学べないことを教えてくれる。
すでにSARSコロナウイルス2型のような新しい病原体についても記載されているが,感染症診療の進歩は日進月歩であるため,今後も本書は随時改訂されていくことと思われる。しかし長い年月が経っても,本書のコンセプトが生き続ける限り,Nelsonの小児科学やMandellの感染症学の教科書のような古典になっていることと確信する。そして小児感染症という分野が単純に小児科の中の感染症でもなく,感染症の小児領域というものでもない,ユニークで重要な分野であることを示してくれることだろう。
《評者》 上田 剛士 洛和会丸太町病院救急・総合診療科部長
この一冊だけでさまざまながんに対応できる
ジェネラリストにとって心強い味方ができた。『ジェネラリストのためのがん診療ポケットブック』である。2人に1人はがんに罹患し,3人に1人はがんで死亡している時代において,がん診療はジェネラリストにとって避けることのできない分野である。患者・社会からのニーズも高く,この分野に臨むことにやりがいがあることは言うまでもない。その一方で,がん診療は壮大な学問であり,ジェネラリストが挑むにはいささかハードルが高かった。本書ではがん診療のメインストリームであろう薬物療法についてあえて深く踏み入らないことで,このハードルを一気に下げた。その代わりにジェネラリストが知りたい内容が盛りだくさんとなっており,がん薬物療法を普段行っていないジェネラリストのために特化した一冊である。
例えばがんの予防については患者からの質問も多く,ジェネラリストにとって知らなければならない知識の一つであるが,「がんの19.5%が喫煙による」「適度な運動はがん死亡リスクを5%下げる」などの具体的な記述は患者指導に大いに役立つであろう。また,がんのリスクとなる食品,リスクを下げる食品についても言及されている。がんを疑う徴候に関しても,例えば,Leser-Trélat徴候は3~6か月以内の急性発症で瘙痒感を伴うことが脂漏性角化症との違いなど,臨床的に重要な知識が詰め込まれている。
コンサルテーション先が定まらず対応に困ることも多い「原発不明がん」や「高齢者のがん」「遺伝性がん・若年性がん」についても章が設けられており,この一冊だけでさまざまながんに対応できる。がん患者とのコミュニケーション,アドバンス・ケア・プランニング,緩和ケアに関してもカバーしている。がんサバイバーケアの記述も充実しており,いつ,何によってフォローすべきかを教えてくれ,ジェネラリストを「オンコ・ジェネラリスト」へと昇格させてくれる一冊と言えよう。
がん薬物療法に関してはレジメンの詳細は紹介されていないものの,免疫チェックポイント阻害薬を含む薬物療法の副作用管理についてはし...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。