MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.11.14 週刊医学界新聞(レジデント号):第3493号より
《評者》 井上 博 富山大名誉教授
山下塾で心電図判読スキルアップ!
「心電図が読めるようになるにはどうしたらよいですか?」という質問はいつの時代にもある。小生が現役時代,医学生や研修医諸君に答えていたことは,「まず何でもよいから一通り心電図の本を読んで基本的事項を理解し,その後は一例一例の心電図を読んで専門家に教えてもらう」であった。本書の編者はまさに同じことを序文で述べている。しかし周囲に心電図の専門家が必ずしもいるとは限らない。そのような場合どうすればよいか? この難題に応えてくれるのが本書である。心臓血管研究所の山下武志先生とその5人のお弟子さんの手で上梓された。
基礎編(小手調べ)7例,実践編(いよいよ本番)43例の計50例から成る。まず簡単な病歴と心電図が提示され,多肢選択形式で質問に対する回答を読者が考えるという形式である。解答としては心電図所見の場合もあれば,疾患名の場合もある。解説では心電図所見が丁寧(重要な部分にはアンダーライン)に説明され,必要に応じて胸部X線写真,冠動脈造影,心エコー図などが示され,読者の理解を容易にする工夫がされている。心電図や,提示されている画像は鮮明で見やすい。解説に続いてLearning Pointとして,その心電図所見で注意すべき要点が示され,最後に深く学びたい読者のために参考文献が引用されている。本編に続いて逆引き疾患目次があり,心電図所見,疾患名から検索できるようになっている。最後にLearning Pointのまとめが50例分示され,心電図所見のカルテへの記載例が英語で示されている。痒いところに手が届く工夫が随所になされている。
本書を通読すれば代表的な心電図所見,不整脈,疾患が網羅的に学べる。甲状腺機能亢進症や気胸など臨床現場でしばしば遭遇する疾患についても取り上げられており,一昔前には想像できなかった新型コロナウイルスワクチン接種後の副作用や心房細動既往例のAI診断などup-to-dateな話題も取り上げられている。AIによる心房細動既往例の診断では4症例が提示されているが,全くお手上げであった。AIが重要と判断した心電図所見の中には,これまでの知識でなるほどと思わせられるものもあるが,心房細動発生とどう結びつくのか理解に苦しむものもある。今後,心電図のAI診断が普及してくるのであろう。
心電図に関して基礎的な知識を持っており,さらに臨床的な心電図判読力を増したいと願っている若手医師,医学生に本書を薦めたい。通読するもよし,折に触れて(受け持ち患者さんの疾患に応じて)ひもとくもよし。全国どこにいても,あたかも心臓血管研究所で山下先生から心電図判読スキルを学ぶことができる,このような本を企画し形にまとめ上げた編者,著者,そして出版社に敬意を表したい。
最後に1つだけお願いをしたい。提示されている心電図はきれいであるが,惜しむらくは一部の心電図では上下の胸部誘導のQRS波が重なっていて見にくい。版を改める機会があれば,ぜひとも感度が半分の記録も並列して提示していただきたい。30年以上前に山下先生に心電図判読を少しばかり教えたことのある先輩からのお願いである。
《評者》 増井 伸高 札幌東徳洲会病院救急センター副センター長
「この本メチャメチャ売れています!」ってホント?
◆何を指標に選ぶか?
2020年代以降は救急のマニュアル本が非常に充実しています。研修医は数十冊以上の中から何を買うか迷ってしまうでしょう。上級医だってオススメ本を知る必要があります。数あるマニュアル本から皆さんは何を指標に選んでいますか?
「先輩研修医に聞く」「書店で読み比べる」「Amazonの★の数」いずれも悪くありません。しかし,私のオススメは「増刷数の多いものを選ぶ」という戦略です。
新しい医学書を何部作るかは,出版社が売り上げ予想部数から「初版刷数〇千部」と数を決めます。その予測以上に売れると増刷です。ドラマで黒木華さんが「重版出来♪」と言っていたヤツですね。一方で残念ながら重版出来されず書店で1冊だけ棚差しされ,残りが出版社に払い戻される書籍もけっこうあります。
売れに売れて増刷を第2刷,第3刷と繰り返すと書籍の冒頭や末尾に記載されます。お手元の医学書をチェックしてみましょう。その本が既に有名で人気のある医学書なら増刷数も多いはずです。そう,なにより「増刷数」は信頼のおける良書の指標なのです。では本書の増刷数は……「第1版第7刷,第2版第8刷」!! これは超オススメの書籍と言えます。
◆なぜ売れているのか?
本書を開くと売れている理由がすぐにわかります。それは救急現場で必要な全ての問題を網羅しているからです。本書の第2~4部の章立ては計44項目の症候から成ります。章立てが診断名ではなく症候名なのがポイントです。例えばCOVID-19という章立てはありませんが,ある症候ではいつCOVID-19を疑い,何を処方するかは必要十分に記載されています。救急患者さんは診断名でなく症候で来院するため,症候の解...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。