MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.09.05 週刊医学界新聞(通常号):第3484号より
《評者》 安保 雅博 慈恵医大主任教授・リハビリテーション医学
歴史ある慶應リハの叡智の結集ここにあり
1990年に大学を卒業しリハビリテーション医学を志した当時の私にとって最大の問題は,臨床に根ざしたリハビリテーション医学に関する良い教科書がほとんどなかったということでした。当然ながらマニュアル的なものは皆無でありました。焦った血気盛んな若いときの私は,リハビリテーション医学をどのように勉強したらいいのかと上司にしつこく相談していました。上司からは「自分が勉強したやり方で良かったらどうぞ」と言われ,おおよそ100編のバイブル的な英語論文をA4表裏にまとめてある,全て英語の手書きのファイルを渡され,「コピーしてもいいけどしっかりこれを読んで,もちろん原著も読んで同じようにまとめて勉強するようにしなさい」と言われたのを昨日のことのように覚えています。
本書の初版発行は1994年でした。「こんなにまとまったものが作られて出版されたんだ」と当時やけに感動しました。もちろん,すぐに日常臨床や認定医試験,専門医試験対策に大活躍させたことは言うまでもありません。この度,第4版として出版された本書を手に取りながら,1994年の初版に比べると随分厚くなり,ちょっと重くなったけど,内容が充実したなと思いました。
リハビリテーション医学・医療の対象はとても幅広いものです。赤ん坊から超高齢者まで。超急性期から生活期まで。予防医学の領域から障害軽度,重度まで。治療は言うまでもなくケア的な要素も必要。ADLの評価やQOLの評価も必要。また,他の科の医師と大きく違い,行政的な知識もとても必要。本書は,こんな幅広い要望に対して,見事に全6章と付録で構成して答えを示してくれています。これほどの要点を凝縮させて,まとめ上げているのはなかなか見事であると感じます。「歴史ある慶應リハの叡智の結集ここにあり」と言っても過言ではありません。
第I章は総論として,「リハビリテーション医学・医療とは」について,わかりやすく整理されています。第II章は「リハビリテーション診断・評価」,第III章は「リハビリテーション治療」,第IV章は「主な疾患のリハビリテーション診療」として42の項目を掲げています。第II章から第IV章まで注目すべきポイントがまとめられ,臨床上のコツもそれぞれについて挙げられ,読み手に親切かつ有意義な構成になっています。第V章は「地域生活とリハビリテーション医療」,第VI章は「リハビリテーション医療における医療倫理・感染対策・医療安全」,付録は「リハビリテーション医療に必要な基礎知識」が続きます。
執筆を担当された先生方は,現在,わが国の第一線で研究や診療に従事し,国内外の法制度を熟知されている方ばかりであります。本書は,医師を始めとして,リハビリテーションにかかわる全ての専門職の皆さまの座右の書として,ご活用していただけると思います。
《評者》 原田 拓 練馬光が丘病院総合救急診療科 総合診療部門科長
鑑別診断能力の向上に役立つジェネラリスト必携の書
著者の長野広之先生は,現在,日本病院総合診療医学会若手医師部会副代表,日本プライマリ・ケア連合学会若手医師部門病院総合医チーム2代目代表を務められています。キャリアとしては上田剛士先生のいらっしゃる洛和会丸太町病院で研鑽を積まれた後,現在は在宅臨床をしつつ京大大学院医...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。