医学界新聞

寄稿 佐々木 千幸

2022.07.25 週刊医学界新聞(看護号):第3479号より

 患者はさまざまな苦痛を抱えており,時折耐えきれない苦痛を無意識に怒りに置き換えて表出する場合がある。医療者は,日々患者に寄り添いたいという思いを持ちながらケアしているが,怒りが表出されると,患者にどうかかわっていいかわからなくなり,対応が困難になりやすい。今回は怒りを表出する患者をどのようにとらえ,かかわればいいかについて述べたいと思う。

 怒りは「自分の領域が侵された時に発動する感情」であり1),人として生きていく上で必要な感情である。怒りの理由が妥当で適切な表出であれば,一緒に話し合い,必要があれば謝罪したり,協議したりすることで対応できる。しかし,怒りの理由が妥当でない場合や,表出方法が適切ではない場合に対応が難しくなる。

 怒りというと,「患者に心理的なストレスがあるからだ」ととらえやすい。しかし,怒りを心理的問題と決めつける前に,①身体症状(疼痛,倦怠感,呼吸困難感,ADLなど),②精神症状(せん妄,うつ病,認知症,薬剤性精神症状),③社会経済的問題(経済面・介護面・就労面の問題),④心理的問題(がんへの取り組み方,コミュニケーション,人となりの理解),⑤実存的問題(患者の生き方)といった面から包括的なアセスメントが必要だ2)。特に,身体的な苦痛が緩和されているか,せん妄などの精神医学的な対応が必要な問題を見逃していないかが重要である。せん妄など精神医学的な問題の背景に,身体的要因が隠されている場合もあり,せん妄を見逃すと重大な身体的問題の対応の遅れにつながりやすい。

 患者から怒りを表出されると,医療者は最大限でき得る対応をしていたとしても,「自分の対応が悪かった」と自責的になりやすく,個人の問題としてとらえやすい。たとえ自責的にならなかったとしても,患者を感情的に責めたり,自分の正当性を認めさせたくなったり,逆にかかわりを拒否したくなったりする。先にも述べたが,患者は耐え難い苦痛を怒りに置き換えて表出することがある。「怒り」などの感情の表出は,患者がケアを必要としているサインでもある。そうした時に「個人の対応の問題」とせず,患者からのSOSのサインととらえて,チームでの対応を検討することが大切だ。

 怒りを表出する患者と向き合っていくためには,いくつか押さえるべき要点がある。に示す内容をもとに説明していきたい。

3479_03_01.jpg
 怒りを表出する患者への対応時に押さえるべき要点

◆スタッフが安心してケアを提供できる環境をつくる

 私たち医療者も人間であり,怒りや嫌悪感,恐怖など,さまざまな感情を持って当然である。しかし,「医療者は冷静であるべき」「怒ってはいけない」といった感情規制3)が働き,医療者自身の感情を抑圧しがちだ。だからこそ,医療者で...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3479_03_02.jpg

国立がん研究センター中央病院看護部/精神看護専門看護師

2002年国立がんセンター東病院(当時)入職。09年北里大大学院看護学研究科看護学専攻修士課程修了。17年より現職。11年に精神看護専門看護師資格を取得する。編著に『DELTAプログラムによるせん妄対策』(医学書院)
 

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook