睡眠外来の診察室から
[第2回] 「仕事中寝てしまうので受診するように言われた」(松井健太郎)
連載 松井 健太郎
2022.05.09 週刊医学界新聞(通常号):第3468号より
医学部5年生では病院実習が本格的に始まる。
あれは私が実習で泌尿器科を回っていた時である。昼休みに図書館のソファでちょっと休んだつもりが,気付いたら夕方になっていた。
何を隠そう,ぐっすり眠ってしまっていたのであった。私はウソがつけないたちなので,すぐに指導教官の若い先生に謝りに行った(真剣に怒ってくださった。ありがたい限りである)。
大いに反省したので,すっぽかしはその後しなかった(と思う)。しかし,代わりにいつでもどこでも突然寝てしまうようになった。ある時,ローテート先の外科の先生から「君は睡眠の病気,例えばナルコレプシーではないか」とお声掛けいただいた。すると私が返事をする前に,同期の友人がこう言ったのであった。「いえ,彼は単に寝てないんです」。
全くその通りなのであった。そもそも私は自己評価が著しく低く,何か資格でも取らない限り社会の荒波に揉まれて野垂れ死んでしまうだろう,と医学部を志願した口である。「医師」にはピンとこない。タイムリミットは迫る。卒業が近づくとともに「明日死ぬくらいの勢いで生きねばならぬ」と思うようになった。そこで極端な夜更かしをしていたのである。深夜3~4時までやりたいことをする。そして8時前後に起床してギリギリで大学病院に行く。連日4~5時間睡眠であった。
妙に根性がある(現実逃避していた)私は,1年以上にわたり短時間睡眠の習慣を継続したのであった。その結果,私は以下のことを見いだした。
①いつでもどこでも寝られる。
②眠気はモチベーションに関係なく生じる。絶対に寝てはいけない場面でも気付くと寝ていることがある。
③寝入り際に夢が生じる(グループでの講義中,いないはずの同級生がいたと誤認したことがある)。
④短時間睡眠を連日続けたからといって慣れることはない。
これらの症状は,慢性的な睡眠不足において典型的なものである。①~③はナルコレプシーのような中枢性過眠症の臨床症状と区別がつかない。③は特に興味深い所見で,慢性的な睡眠不足から代償的にREM睡眠が生じやすくなる反跳現象(REM rebound)である〔Front Endocrinol(Lausanne). 2016[PMID:28066328]〕。入眠期にREM睡眠が生じやすい疾患と言えばまさにナルコレプシーであり,類似した現象と言える。
「仕事中寝てしまうので受診するように言われた」
さて本題である。上記を訴え,睡眠専門外来を受診する方がたくさんいらっしゃる。その中には,かつての私のような慢性的な睡眠不足の人が少なからず含まれるのだ。
睡眠不足のダメージは蓄積する。借金のようにじわじわと蓄積していくことから,これを「睡眠負債...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]今日から使える! 救急外来での胸痛CT診断術
読むだけで自信がつく! 救急画像診断のスキルアップ講座連載 2025.01.31
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。