医学界新聞

寄稿 山本浩平

2022.11.14 週刊医学界新聞(レジデント号):第3493号より

 2022年度より,東京医科歯科大学の全ての学部学科・専攻の学生が,ベンチャー・スタートアップで単位取得型のインターンシップに応募できることとなった。この取り組みのきっかけは,私が2019~21年の間,病理医・大学教員・研究者の立場でありながら,経済産業省ヘルスケア産業課へ部分出向し,主にイノベーション創出政策の一環として,ヘルスケア系ベンチャー・スタートアップのさまざまなサポートに取り組んできたことにある。

◆畑違いの分野に飛び込む意義

 出向当時は,政策もビジネスも何も知らない状態で,己の存在意義を見いだせずもがき苦しむ日々を送っていた。しかしながら,霞が関の官僚の方々に必死に喰らいついていくことにより,少しずつ世の中の見え方が出向前と変わっていく自分に気がついた。「この世の中には数知れずの課題が存在し,その解決のためのビジネス・政策など多くの手段が溢れている」。これは,40歳代の私の身に起きた,ちょっとした“自己変革”であった。

 私は経済産業省で得られた知識・経験を本学の教育に生かせるのではと考えた。そこで,卒業研究や自由研究期間を使ってベンチャー・スタートアップでインターンを行いながら課題に関する解析も行い,単位を取得するというコンセプトを学内教育委員会へ提案した。説得材料としては,①ベンチャー・スタートアップは医学系研究と同様,圧倒的なスピード感でPDCAサイクルを回し最速のアウトプットをめざしていること,②40歳を過ぎた身であっても,学内とは全く違う環境に身を置くことで,ちょっとした“自己変革”が得られることを用いた。

 ①のポイントは,ベンチャー・スタートアップがめざす目的にある。彼らは,単に利益を上げることが目的ではなく,社会課題の解決を真の目的としている。この構図は,医学系研究においての目的が論文を書くことではなく,新たな医学的知見を見いだし多くのヒトを幸せにするという目的であることと共通している。したがって,研究期間に研究室で研究課題を見いだし実証することと,ベンチャー・スタートアップでのインターンを行いながら課題を見つけ,検証することは,本質的に似ており,いずれも価...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3493_0301.jpg

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科人体病理学分野 講師

2003年東京医歯大卒。07年同大包括病理学分野助教。10年に渡米し,メモリアルスローンケタリングがんセンター博士研究員,シダーズサイナイ医療センター客員研究員を経て13年に帰国する。22年より現職。19年11月~21年7月まで経産省ヘルスケア産業課部分出向。21年8月より,経産省が主催・運営する,医療・ヘルスケア系ベンチャー,企業新規部門,大学研究室などに対するビジネスワンストップ相談窓口であるHealthcare Innovation Hubのアドバイザーを務める。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook