インターネットを用いた医学研究における倫理的課題とそのガバナンス
寄稿 古結 敦士
2022.06.20 週刊医学界新聞(通常号):第3474号より
近年,医学研究への情報通信技術(ICT)の応用が広がりつつある。その一つは,研究参加者の募集,インフォームド・コンセント,研究成果の共有といった,オンラインでの研究参加者とのさまざまなやりとりである。インターネットを用いることで,空間的・時間的な制約を受けない継続的なコミュニケーションが可能となり,十分な参加者を集めることが難しい希少疾患研究や,数十万人以上の規模になることもあるゲノムコホート研究に特に有益だと考えられている。さらに,ゲノム研究をはじめとして,時間の経過とともにデータが蓄積され,個々の解析結果の解釈が変化する可能性があるような医学研究では,参加者との長期的なコミュニケーションがより重要となる。こうした新しい医学研究の在り方を考える上でも,インターネットを介した研究参加者とのコミュニケーションは不可欠なものになると予想される。
一方でインターネットを介したコミュニケーションは,新たに取り組むべき倫理的課題を生じさせる可能性がある。例えば,デジタルデバイドやプライバシー侵害の懸念,インフォームド・コンセントの際に提示される情報を研究参加者が十分に理解できているかの確認方法,オンライン上の認証方法などが挙げられる。ICTの恩恵を最大限に享受するためには,このような倫理的課題に適切に対処する必要がある。
これまでのところ,このような倫理的課題は個別に議論されており,また,さまざまな場面での実際の利用方法を規定するような指針も存在していない。日本でも,2021年に制定,翌年に改正された「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」において電磁的方法によるインフォームド・コンセントに関する項が新設されたものの,研究参加者の募集や解析結果の返却といった他の研究プロセスへの言及はない。
倫理的枠組みの提唱
そこで,筆者らは「臨床研究のための倫理原則」1)を用いた分析をもとに,インターネットを介した研究参加者とのコミュニケーションを行う際に留意すべき事項をまとめ,倫理的枠組みとして提唱した(図1)2)。

左側の5つの枠は研究プロセスを,右側の3つの枠は全ての研究プロセスにかかわる観点を示している。それぞれの枠には,そのプロセスまたは観点に関する主なベンチマークが含まれている。
この枠組みは8つのカテゴリーで構成され,図1の左側の5つは医学研究のプロセスを示す。「研究デザイン」は,インターネットを用いる目的と利点に関するものであり,インターネットの利用が科学的妥当性に影響を与えることも考慮する必要がある。「研究参加者の募集」は,オンラインで募集を行う際のリスクやプライバシーの保護に関するものである。「インフォームド・コンセント」...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

古結 敦士(こげつ・あつし)氏 大阪大学大学院医学系研究科 医の倫理と公共政策学 助教
2013年阪大医学部卒。4年間の臨床経験を経て,17年より阪大大学院医学系研究科。21年に博士号を取得し,同年より現職。研究ガバナンスを専門とし,主な研究テーマは新興技術のELSI・患者市民参画。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。