第33回「理学療法ジャーナル賞」
取材記事
2022.06.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3473号より
第33回「理学療法ジャーナル」賞贈呈式が,2022年4月16日,Web上で開催された。本賞は,前年の1年間に『理学療法ジャーナル』誌に掲載された投稿論文の中から特に優秀な論文を編集委員会が顕彰し,理学療法士の研究活動を奨励するもの。2021年は22編(原著3編,報告9編,症例報告10編)が受賞対象となり,下記3論文が準入賞と奨励賞に選ばれた。
【準入賞】山科俊輔,他:保存療法中の変形性膝関節症患者を対象とした観察に基づく歩行異常性評価の構築に向けた研究――評価の項目特性,因子妥当性,併存的妥当性および検者間信頼性(第55巻第8号,原著)
【準入賞】近藤千雅,他:大腿骨頸部/転子部骨折術後における急性期リハビリテーションの費用対効用(第55巻第10号,原著)
【奨励賞】吉田啓志,他:自立歩行が可能な脳卒中患者における日本語版Physical Activity Scale for the Elderly(PASE)を使用した身体活動量評価の妥当性および信頼性の検討(第55巻第11号,報告)
準入賞の山科氏らの論文は,臨床で主に用いられる肉眼の動作観察による評価指標の構築をめざしたもの。変形性膝関節症患者59例を対象としたビデオ観察から,歩行異常性評価項目について項目特性・因子妥当性・併存妥当性・検者間信頼性を検証した。結果,①立脚初期の足角の増大,②立脚初期の足部接地角の減少,③立脚後期の足関節底屈の減少,④立脚初期の膝関節内反の増大,⑤立脚中期の膝関節伸展の減少,⑥遊脚期の膝関節屈曲の減少,⑦立脚後期の股関節伸展の減少の計7項目の指標...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。