「予防」の視点が拓く,企業における作業療法の可能性
寄稿 元廣惇
2022.10.03 週刊医学界新聞(通常号):第3488号より
一般企業での膝痛・腰痛などによる生産性低下や休業は,本邦の産業衛生上の大きな課題の一つである。その経済損失は,腰痛のみでも年間おおよそ3兆円に及ぶとの試算が報告されている1)。仕事起因の「痛み」は労働者の主観的なものであるため,我慢することでやり過ごす心理や,企業・業界文化により潜在化しやすい健康課題であると言える。
◆専門的視点から「職業病」の改善を促す取り組み
島根県のヘルスケアベンチャーである株式会社Canvasは,産・官・学・金(金融)機関との「地域共創」による連携体制を構築し,仕事起因の痛みの問題を「職業病」として解釈し,作業療法の専門的視点からコミュニティマネジメントを行い,企業全体に中核原因の理解を促すことでこの課題に挑んでいる(https://www.canvas.co.jp/)。具体的な内容として,①作業療法士の専門である「人―作業―環境」の観点から,仕事中に生じる職業病の分析を行う(写真)。②職員に対する講義・ワークショップなどを通じて職業病への従業員の認識を変え,互いに支え合える文化を企業内に創造する。そして,③会社とともに中長期的な衛生管理のビジョンを構築していく,という新たな健康経営の選択肢を提供する健康経営支援サービス「しあえる」を開発し実用化している。契約数は,2021年3月のサービス開始から22年8月時点で約20企業まで増加し,現在も製造業・建設業・林業...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

元廣 惇(もとひろ・あつし)氏 株式会社Canvas代表取締役
博士(医学),認定作業療法士。医療機関での臨床業務,作業療法士養成課程の学科長を経て,2021年3月に株式会社Canvasを共同創業。 現在は同社代表取締役を務めながら,島根大研究・学術情報本部地域包括ケア教育研究センター客員研究員として経営および研究開発,全事業の運営統括を行っている。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。