看護のアジェンダ 
                                                                [第207回] 管理者が試される時
                                                            
                            連載 井部 俊子
2022.03.28 週刊医学界新聞(看護号):第3463号より
新型コロナウイルスの感染拡大による第6波のただ中,用意周到に準備され開催された看護管理者研修では「コロナ禍における看護管理実践で学んだこと」をグループディスカッションのテーマとした。そこで私の関心を引いた興味深い発表があった。
病棟再編がうまくいった病院,不平不満が充満した病院
発表者が言うには,新型コロナウイルス感染者が入院するための,いわゆるコロナ病棟を急きょ編成することとなり,スタッフの移動を余儀なくされたのであるが,看護部長のかかわり方でとてもうまくいっている病院と,不平不満が充満している病院があるというのである。これは聞き捨てならぬと私は考えた。そこで発表者が淡々と発表を済ませようとしているところに切り込んだ。
井部「うまくいっている病院はどのように病棟の再編成を行ったのですか」
すると,発表者に代わって当該病院からの参加者が説明に立った。
参加者「病棟の移動をお願いする看護師に集まってもらい,看護部長が辞令交付を行います」
井部「辞令にはどのようなことが書かれているのですか」
参加者「病棟の配置替えをすること,どこどこ病棟に,いつからいつまでという期間が書かれています。辞令は病院長名で出されます」
井部「それで」
参加者「これから始まるコロナ病棟での仕事にみんなの力を貸してほしい,と看護部長は述べます」
井部「どのくらいの間隔で辞令交付は行われるのですか」
参加者「2~3か月ごとくらいです。1回に5~6人の移動があります。2回目の移動者にはねぎらいを伝え,コロナ病棟をよくしてほしいと伝えます。すると,“今度は自分が行きます”と手を上げてくれるスタッフが現れるのです」
井部「では,(コロナ病棟編成が)うまくいかない病院の看護部長はどのような対応をするのですか」
参加者「廊下で,立ち話で,(移動してもらう看護師に)“お願いね”と言うだけです」
この一連のやりとりにおいて,重要な事業を実施する際に看護部長がスタッフにどのようなメッセージを発するか...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
 
                                    

