医学界新聞

書評

2022.08.08 週刊医学界新聞(レジデント号):第3481号より

《評者》 一般財団法人国際医学情報センター理事長
慶大名誉教授

 このたび,医学書院から新刊『救急整形外傷学』が発刊された。外傷学の書籍は多数出版されているが,その多くは共著であり本書のように単著で書かれている書籍は少ない。

 著者は2001年より10年間,慶大整形外科学教室において,外傷患者が多い地方の関連病院に出向して臨床経験を積み,その後2011年から慶大病院救急部に異動して救急医としてのキャリアをスタートさせている。そして,整形外科専門医と救急科専門医の両者を有する数少ない救急整形外科医の一人である。その豊富な経験を基に2013年には医学書院より『救急整形外傷レジデントマニュアル』を出版している。その後,著者は整形救急医療のスペシャリストとして2016年に藤田医大病院に救急科教授として赴任し,同大救命救急センターの臨床現場で陣頭指揮を執って活躍された。2021年から東京女子医大附属足立医療センターに異動したが,現在も臨床現場の第一線で活躍中である。

 本書は,救急外傷に経験豊富な著者が整形外科を専門としない医師や整形外科後期研修医,初期研修医,救急医療に携わるコメディカルの方々を対象に,わかりやすい図表を使って実践的に書かれた,まさに救急整形外傷の手引き書である。本書の序文で著者自身が述べている「整形外科医と救急医としての二足の草鞋を履く立場から,両者の間に存在する思考の壁がよく理解でき,この壁を極力取り払うことが筆者の存在意義であり使命である」を忠実に守って書き上げられている。運動器を扱う整形外科において,外傷,中でも骨折・脱臼の診断と治療は基本中の基本であり,評者自身も医師3年目に勤務した外傷病院での経験がその後の臨床に大いに役立ったと認識している。どの分野の外傷も同様ではあるが,特に整形外傷における的確な診断と適切な初期治療は,その後の運動器の機能に大きな影響を及ぼす。反対に,適切な初期治療が行われないと重大な機能障害を残すことにもなる。救急外来では,初期治療が患者さんの将来に大きく影響を及ぼすことを常に念頭に入れ対応することが求められる。本書は,整形外傷の的確な診断と適切な治療法の選択を丁寧にわかりやすく教えてくれる必見すべきマニュアルである(前述の『救急整形外傷レジデントマニュアル』と比べると,大判のサイズゆえ写真が大きく配置され,イラストもフル...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook