MITを全国の失語症患者へ
日本MIT協会主催「第1回MITトレーナー実地研修」開催
取材記事
2022.11.21 週刊医学界新聞(通常号):第3494号より
メロディック・イントネーション・セラピー(以下,MIT)とは,1973年に米国で開発された音楽的要素を活用した失語訓練法である。単語を構成するストレス・リズム・メロディーの3つを重視し,歌うことから自然な発話へと段階的に導く手法を取る。特に言葉を理解する力は保たれているものの表出が難しいブローカ失語症患者の発話機能改善への効果が期待される。
83年,関啓子氏(日本MIT協会会長〕は原法である英語とは言語構造の異なる日本語に対応した日本語版MIT(MIT-J)を発表した。その後2021年に日本MIT協会が設立され,22年4月より失語症や高次脳機能障害に対する知識や適切な施術方法を提供する「MITトレーナー認定制度」が開始された。
資格認定のプロセスは3段階。まずオンラインセミナーでMITの基礎を学んだ後に,実地研修で関氏をはじめとした講師陣による対面での実技指導を受ける。実地研修の翌日には学科・実技試験からなる資格試験があり,合格するとMITトレーナーの認定を得られるという流れだ。本紙では,上智大学(東京都千代田区)にて10月29~30日に開催された「第1回MITトレーナー実地研修」の様子を取材した。
◆実技指導でMIT実践の要点を学ぶ
開催に当たって,関氏と佐藤正之氏(日本MIT協会事務局長)がそれぞれあいさつした。脳梗塞を発症し高次脳機能障害を患った際,音楽が発話機能の改善にもたらす効果を体感した1)という関氏は,「全国のブローカ失語症患者にMITを届けたいとの思いで活動を続けてきた。今回の研修の開催により,夢の実現へ一歩前進したと感じる。皆さんが失語症に悩む患者の助け手となることを期待する」と開催の喜びを述べた。
続けて登壇した佐藤氏は「文章での説明ではMITの具体的な方法や実践の要点を理解しにくいため,実技形式で学ぶ場は非常に有意義だと感じる。MITの実施方法を正しく心得ている専門家はまだ少ない。ぜひ資格を取得し,MITのすそ野を広げてほしい...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
取材記事 2025.03.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。