医学界新聞

書評

2022.05.09 週刊医学界新聞(通常号):第3468号より

《評者》 北大消化器外科Ⅱ/クリニカルシミュレーションセンター准教授

 私が訳者代表の今村清隆先生と知り合ったのは,彼が手稲渓仁会病院の外科研修を修了し,外科スタッフとして研修医の指導担当を始めた頃である。私自身カナダ留学から現在所属している北大へ戻り,日本国内の外科医が若手外科医教育の情報を共有できる全国レベルの組織づくりに着手したのもこの時期であった。同じ札幌市内で勤務している今村先生とは臨床現場での指導方法,北海道や全国の若手外科医の教育について,時を忘れて語り合ったことを覚えている。それから現在まで,今村先生の教育に対する情熱はオンラインというツールを得て,北海道の枠にとどまらず,全国,海外へと広がっていったのである。

 本書は今村先生が研修医向けの勉強会でテキストに用いてきた原著『Surgery:A Case Based Clinical Review』(第2版,Springer)から,重要な内容を抽出して日本語訳したものである。私が感銘を受けたのは,23人の訳者の中に,勉強会へ参加していたであろう多くの手稲渓仁会病院の初期研修医達が含まれている点である。専門性の高い領域の翻訳作業をしながら膨大な関連知識を確認していく経験が,彼らが担当したテーマの理解をどれほど深いものにしたかは容易に想像できる。この翻訳共同作業そのものが大きな学びの輪を創造したことであろう。

 本書の素晴らしさは,各テーマの内容が診断から治療まで必要とされる知識を整理しながら,論理的に思考していくプロセスに寄り添うように構成されている点である。読者はまるで一人の患者を外来で初めて診察し,手術,術後管理をしているような疑似知識体験を通して各テーマの理解を深めていくことができる。また,同じ外科チーム内でも議論が分かれやすいトピックス,または外科領域の発展により従来のエビデンスが更新していく可能性を念頭に,「議論の起こっていること」についての知見が含まれている点も外科医の痒いところに手が届く配慮である。

 読者の方には本書のWEB付録であるバリエーションに富んだ症例提示の音読データもぜひ活用していただきたい。音読データの反復リスニング,シャドーイングは,海外臨床留学をめざしている方にはもちろんであるが,海外学会での発表にストレスを感じている方にも役立つ教材であろう。

 本書は初期研修医,若手外科医にとって多くの知識を得られるテキストであることには間違いないが,「教えることが最も学べるチャンスである」ということを理解している外科指導医にとっても,若手と共有すべき知識を体系的に整理する際に非常に役立つテキストであることを強調したい。


《評者》 がん研究会有明病院薬剤部

 このたび,『がんCT画像読影のひきだし』が出版された。『がん薬物療法のひきだし』(2020年),『医薬品情報のひきだし』(2020年)に続く,「ひきだし」シリーズの第3弾である。今回の『がんCT画像読影のひきだし』は,CT画像について「何を考えながら」「どのように」読影すべきか,そのポイントをわかりやすく解説した入門書である。まず驚くのは,医師と共に薬剤師も編集に加わっている点である。評者の薬剤師としてのキャリアは20年になるが,学生時代に画像について学んだことはなかった。画像読影がテーマの本で薬剤師が中心メンバーとしてかかわっていることに,評者も少なからず刺激を受けたのだ。

 本書は「初心者が画像読影のスキルを伸ばし,症例検討会の議論やカルテの記載内容の理解を深め,結果的に患者の病態をより深く把握できるようになる」ことを目的に刊行されたという。本書には多数のCT画像が掲載され,丁寧な解説も加えられており,これからこのテーマについて学びたい若手医師や,薬剤師,看護師が理解しやすいように工夫されている。冒頭の「総論」以降の目次は,「正常画像」「治療効果の判定」「腫瘍の見落としを防ぐ」と続き,以降は本書のキモともいえる「臓器別のがんCT画像読影のポイント」「臨床課題別のがんCT画像読影のポイント」に本書全体の7割のボリュームが割かれている。

 2段目(本シリーズではタイトルの「ひきだし」にちなんで,「章」ではなく「段目」を使用している。すなわち,他の書籍でいう第2章)の「正常画像」では,紙媒体の書籍に加えて動画からも学ぶことができる(QRコード付き)。紙面からだけではどうしても理解が行き届かない正常画像が動画で(行きつ戻りつ)学べるのは大変ありがたい。

 5段目「臓器別のがんCT画像読影のポイント」では,肺がん,消化器がん,泌尿器がん,リンパ腫の特徴的な画像について解説があり理解が深まる。臓器別に症例を用いてTNM分類を行うトレーニングも実践的だ。

 本書で評者が特に素晴らしいと感じたのは,6段目「臨床課題別のがんCT画像読影のポイント」である。ここでは,例えば肺炎,肝,腎障害,下痢,便秘,血管新生阻害薬などの「臨床で直面する課題」の症例が取り上げられている。例えば,「血管新生阻害薬の投与を控えるべき症例」はカンファレンスでよく聞くこともあり,自らの経験に引き付けながら臨場感を持って読んだ。

 前出の編者たちの意図(刊行の目的)は本書においてしっかり達成されている。この『がんCT画像読影のひきだし』を通読すれば,これまで自らの学問的基盤や視点を生かしてがん治療に関与してきた各専門職(医師,薬剤師,看護師)に「CT画像の読影」という知識(共通言語)が加わることになる。臨床力アップデートのためにまさにオススメの書籍である。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook