オンラインツールを活用した論文化プロジェクトのススメ
寄稿 香田 将英,吉田 和生
2022.06.06 週刊医学界新聞(通常号):第3472号より
ソーシャルメディアの普及に伴い,研究機関の垣根を越えた研究者同士の交流が盛んになり,共同研究につながる例も散見される。しかし,どのような工夫をすれば,そしてどのようなツールを活用すれば,研究機関の垣根を越えての共同研究を円滑に推進できるかは明らかでなく,各研究者が試行錯誤している。
今回,私たちはオンライン上で共同研究のメンバーを募集し,SlackやZoomなどのツールを使用して,チームで論文執筆を行った。その経験を対話形式で振り返り,重要なポイントをまとめることで,これから同様の共同執筆に取り組む方々による学術研究の発展に役立てたい。
論文化プロジェクトの概要
香田 2022年3月,日本精神神経学会の英文誌(Psychiatry and Clinical Neurosciences:PCN)に,私たちの論文が受理されました1)。責任著者である吉田先生から,論文の概要と執筆の過程について教えてください。
吉田 この論文では,日本精神神経学会学術総会における発表演題の英語論文化率について調べています。学会で発表された演題の英語論文化率は,世界のさまざまな分野でこれまで検討されており,比較的低いことが報告されています。しかし,日本では精神医学分野の学会で発表された抄録の英語論文化率やそれに関連する要因を調査した研究はありませんでした。
まず,本プロジェクトは私と共同第一著者の森口翔先生で企画しました。次に,私や知り合いの先生が管理しているSlackのグループで,本プロジェクトの説明と共著者の募集を行いました。集まったメンバーとのコミュニケーションは基本的にSlackで行い,重要な内容はその都度オンライン会議システムのZoomを使って議論しています(写真)。

写真右上から時計回りに,香田将英(九大),吉田和生(慶大),谷英明(慶大),岡琢哉(聖泉会聖十字病院),猪飼紗恵子(慶大),森口翔(慶大),上野文彦(慶大)の各氏。普段はチャットを含むテキストベースでのやりとりが主体となるが,重要な内容を議論したり進捗の遅延を防いだりするためにオンラインミーティングも有効活用した。
論文の原稿はGoogle Docsで共有し,共著者であればいつでも最新の原稿を確認し,編集を提案できるようにしました。その他のデータはSlackで共有し,データの集計にはExcelを,その後のデータ処理や図表の作成にはRを使用しました。
香田 共著者の多くが海外に留学中でしたが,時差や距離を感じることなく,お互いの時間の都合で仕事ができたのは便利でした。論文化までどれくらいの時間を要しましたか?
吉田 声を掛けてチームが立ち上がったのが2020年6月で,2021年9月に第一稿を提出。10月にMajor revisionの連絡が届き,2022年1月に第二稿を提出。同年3月に受理という流れです。構想から論文受理まで,おおよそ2年近くかかった企画でしたね。
共同執筆のために重要なこと
香田 論文化プロジェクトに当たって,気をつけたことは何でしょうか?
吉田 まず重要視したのは,チームビルディング......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
香田 将英 九州大学キャンパスライフ・健康支援センター講師
吉田 和生 慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室/アディクション・精神保健センター(カナダ・トロント)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。