愛媛大学におけるコロナ禍のシミュレーション教育
臨床の楽しさを医学生,研修医に実感してもらうために
寄稿 熊木 天児
2022.06.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3473号より
愛媛大学医学部附属病院総合臨床研修センター(以下,当センター)は2004年の新医師臨床研修制度導入に合わせ,恩地森一先生(初代センター長/消化器・内分泌・代謝内科教授)のもと,髙田清式先生(当時副センター長/2代目センター長/教授)が旗振り役となり設立された。最も重要な役割は,臨床研修医育成のための「アイプログラム」の運営であるが,総合医学教育センターや教務委員会とも連携した卒前・卒後のシームレスな教育を実現させているほか,専門研修委員会とも連携して生涯教育へつなぐ役割も担っている。また,看護師の特定行為研修など多職種医療人育成の拡充も図る。
2022年度からは第4期中期目標(文部科学省指定国立大学法人制度)において,「各部署と連携し,医療技術の習得や医療安全推進のためのシミュレーション教育を担当する人材を養成することにより,質の高い医療人を育成」することを掲げ,新たに2人のシミュレーション教育専門家を採用して6年間の事業を開始した。
◆充実したシミュレーション専用ルーム
当センターの3階は,全フロア(延べ床面積775 m2)がシミュレーション専用ルームとなっており,充実した教育施設が完備されている。これは,髙田先生による2011年の功績である。筆者が3代目センター長を拝命した2020年4月は,COVID-19が拡大した時期であり,愛媛大学でも5,6年生の臨床実習が2か月間中止となっていた。そこで,強みであるシミュレーション教育を生かしたユニークな取り組みを実施してきたので紹介する。
医学生に向けた取り組み
◆「早期医療体験実習」「スーパードクター養成コース」でモチベーション向上!
例年,医学科 1 年生を対象に,医療現場に触れる「早期医療体験実習」を 3 日間実施していたが,コロナ禍による影響を受け,心音・呼吸音聴取,血圧測定などの診察手技を習得するシミュレータ実習に切り替えた。指導医には実習内容の臨床的意義について触れるようにお願いしている。実習は数時間だけだったが,学生時代の過ごし方などの助言も得られ,学生からは大きな反響があった。
医学科 2 年生では,解剖実習で学ぶ知識に直結する医療行為の体験を通して,暗記になりがちな解剖の知識に臨床的な重み付けをし,知識の定着や学習意欲の向上につなげることを目的に,「スーパードクター養成コース」を実施している。武内章英先生(生体構造医学教授)の提案による本コースは,採血,気管挿管,BLS(一次救命処置)や腹部エコーなどを行うシミュレータ実習である。人体の構造を意識した解説により,解剖実習の際に注目して観察すべき点が具体化され,能動的な解剖実習につながっている。
いずれも,没交渉に陥りがちなコロナ禍の学生生活において,医学生であることを実感できる良い機会となり,モチベーション向上に寄与しているようだ。今後は医学科3年生や4年生を対象に,さらに発展したプログラムを提案していきたい。
◆「シミュリンピック週間」で文部科学省事業も楽しく!
愛媛大学は文部科学省が実施する感染症医療人材養成事業に採択され,本年3月にシミュレータとオリンピックを掛け合わせた「シミュリンピック週間」で医学科5年生が感染対策の重要性を学んだ。5日間にわたる本プログラムでは,初日の感染予防を学ぶVR実習に続き,2~4日目のシミュレータ実習で手洗い・手指消毒,ガウンテクニック,鼻腔咽頭ぬぐい,胸部聴診,ルート確保,導尿および気管挿管の手技を習得した。本実習には指導者として看護師も派遣していただいた。最終日には「シミュリンピック大会」を開催し,トーナメント方式で手技を競った(写真1)。COVID-19重症患者・甘泉大作(かんせんたい...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

熊木 天児(くまぎ・てる)氏 愛媛大学医学部附属病院総合臨床研修センター長/教授
1995年愛媛大医学部卒。2006年にカナダ・オンタリオ州医師免許を取得,トロント大消化器内科(肝疾患センター)で約4年間診療に従事。13年愛媛大准教授などを経て,21年より現職。11年国際膵臓研究フォーラム最優秀演題賞,12年日本膵臓病研究財団膵臓病研究奨励賞,21年愛媛医学会賞,愛媛大学医学部医学科Best Teacher賞(計8回)を受賞。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。