多職種で支える誤嚥性肺炎のリハビリテーション
[第2回] 経口摂取能力評価
連載 百崎 良
2022.05.23 週刊医学界新聞(通常号):第3470号より
こんな患者さん見たことありませんか?
75 歳男性。誤嚥性肺炎の発症を契機に入院後,絶食管理となった。約1 か月の入院を経て退院したものの,経口での食事摂取は再開できていない。患者さんは再度口から食べることを希望されている。
上記のケースのように,もともと経口摂取ができていたにもかかわらず,誤嚥性肺炎で入院後にできなくなってしまうことは珍しくありません。これには誤嚥性肺炎に伴う意識障害や呼吸不全,絶食管理,不適切な栄養管理に伴う低栄養による嚥下障害の増悪が関与しています。重症度が高い誤嚥性肺炎の場合,なかなか経口摂取自立できないケースが多く,高齢での誤嚥性肺炎による入院後に絶食管理となった患者のうち4割以上が,30日以内に経口摂取自立を達成できないと報告されています1)。また,「とりあえずの絶食管理」が経口摂取自立割合を下げるとの報告2)もあります。もちろん絶食管理にせざるを得ない患者もいますが,誤嚥性肺炎で絶食管理となると口腔環境が悪化し,経口摂取能力がさらに低下します。そのため入院後早期に嚥下機能を評価し,不必要な絶食を避けることが重要です。
全身状態と経口摂取能力の関係性
本稿では嚥下機能と経口摂取能力とを明確に分けて考えたいと思います。なぜなら全身状態が悪いと,「潜在的な嚥下機能は保たれているにもかかわらず,本来の嚥下機能を発揮できないため経口摂取能力が低下する」といったことが生じるからです。この場合,全身状態の改善に伴い,経口摂取能力が徐々に回復するケースが多いです。
誤嚥性肺炎による入院後の経口摂取開始の遅延因子として,低体重や肺炎重症度,併存疾患等が報告されています(表)1)。特に意識状態や呼吸状態が悪化すると,本来の嚥下機能の発揮が困難になるため,経口摂取能力が低下します。例えば,傾眠傾向の意識状態であれば,嚥下反射がなかなか生じずに誤嚥のリスクが高まったり,酸素が5 L以上も必要な呼吸状態では,嚥下運動と呼吸運動の同調性に支障が生じたりします。

さらに,口腔環境が悪化すると食塊の送り込みが不良となり,口腔残留が増加しやすく,これまた本来の嚥下機能を発揮できません。口腔と咽頭はつながっているため,口腔内が汚れている場合は咽頭も汚染されている可能性が高く,咽頭残留も増加しやすいと言えます。視診だけではなく,手袋を装着した上での触診が必要でしょう。
また,経過中に全身状態が悪化してしまうと,経口摂取能力も低下します。その都度再評価を必ず行うよう,注意しましょう。
図13)は誤嚥性肺炎の経口摂取を考えるための羅針盤として筆者らが考案した「経口摂取ピラミッド」です。嚥下機能評価に先駆けて,土台となる意識状態と呼吸状態,口腔環境の評価を行う必要があることをイメージできるよう作図しました。診療に当たる際はぜひ意識してみてください。

誤嚥性肺炎後の経口摂取能力は,さまざまな要素に大きく左右される。全身状態や口腔環境などの土台をしっかり管理することが嚥下機能の改善につながる。
嚥下機能の評価と経口摂取の開始
意識状態,呼吸状態,口腔環境の評価ができたら,嚥下機能の評価を行います。発声可能であれば,まずは湿性嗄声の有無を確認。咽頭部に唾液や分泌物の貯留があり,痰の絡んだような湿性嗄声が聴取さ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。