医学界新聞

対談・座談会 西上 ありさ,秋山 正子,筧 裕介

2022.04.25 週刊医学界新聞(看護号):第3467号より

3467_02_00.jpg
◎秋山氏が共同代表を務めるマギーズ東京にて収録・撮影

 地域包括ケアや地域共生が推進される昨今,ケアの専門職が地域で活躍する場面を見掛けるようになりました。しかし活動の必要性・重要性は理解しながらも,どのように取り組み始めればよいか迷う方も数多くいることでしょう。そんな方々の背中を押すために上梓されたのが,西上ありさ氏による『ケアする人のためのプロジェクトデザイン』(医学書院)です。本紙では西上氏を司会に,「デザイン」の視点を生かしてさまざまな社会課題の解決に取り組む3 氏による座談会を開催。地域へ一歩踏み出す際のポイントを共有していただきました。

西上 私は「コミュニティデザイナー」として,住民主体で地域の課題を楽しく解決するお手伝いをしています。筧さんとは「震災×デザイン」や「健康×デザイン」など,社会的な課題とデザインを掛け合わせ,学生や社会人の方と共により良い社会を作り出すためのプロジェクト(活動)に取り組んできましたね。

 ええ。私はもともと広告会社でデザインの仕事に携わっていたのですが,世の中が抱える課題の解決にデザインの手法を活用できるのではと考え,2008年にissue+designを立ち上げました。studio-Lの山崎亮さん,西上さんと共に,予算がない中で社会的な課題をどう解決していくかを考えてきました。

西上 秋山さんとは,私が地域包括ケアを学ぶために「暮らしの保健室」を2014年に見学したことがきっかけで出会いました。訪問した時,最初に感じたのは「なんて家っぽいのだろう」。医療に関連した施設という印象を全く受けず,「ただいま」と言いたくなる雰囲気さえ漂っていました。その環境を日本で,さらには東京で運営していることに驚きを隠せませんでした。

秋山 ありがとうございます。なぜそう感じられたのですか。

西上 以前,英国のマギーズ・キャンサー・ケアリングセンター(以下,マギーズ,MEMO)を見学した際,広大な森の中にひっそりと佇む建物を見て,「英国だから実現できるのだろう」と考えていたからです。暮らしの保健室はマギーズをお手本に建てられたのですよね。

秋山 はい。空間デザインなどの環境を整え,いつでもふらっと訪ねられる場所を目標に,高齢化の進んだ団地の一角に「よろず相談所」として開設しました。ただ10年前のオープン当時は,「そんなに費用や手間暇をかけて,さらにはデザインまで凝って何をやっているんだ?」と,周囲から訝しげに見られていたことを覚えています。

西上 国内に似たような場所がない中で,1からプロジェクトを立ち上げ実行される苦労は並大抵ではないと思います。今では全国に同様の取り組みが60施設ほど広がっており,素晴らしいですね。

西上 筧さんも同様に0から1を生み出す取り組みを数多く行われています。昨年発刊された書籍『認知症世界の歩き方』(ライツ社)では,認知症の方から見えた世界をわかりやすく表現されていました。同企画の発端は,「認知症未来共創ハブ」との出合いでしょうか。

 そうです。代表を務める堀田聰子さん(慶大教授)を西上さんに紹介していただいたことがきっかけでした。当初は,超高齢社会で認知症のある方の増加が見込まれることから,認知症のある方が暮らしやすい社会に変容させるサービスや商品の開発に,企業のニーズがあると考えていました。そのためプロジェクトの実施に必要な資金調達の面でも企業からの出資を期待していたのです。

西上 でも実際はそうではなかったと。

 企業の反応が本当に悪かった。まだまだ多くの方にとって,認知症は人ごとなのだと感じましたね。

 堀田さんは認知症当事者の声を広く伝えるため,100人超の認知症の方へインタビューを行おうとしていました。そこで私は,そのインタビューの構造設計やリサーチ方法などのデザインを担当することになったのです。しかし作業開始に当たり参考になりそうな資料を探したところ,認知症当事者が抱える生活の困りごとや心身機能障害に関する情報がほとんどないことに気が付きました。海外の資料を含めても同様であり,この事実は衝撃的でした。

西上 つまり,医療者あるいは介護者など,認知症の方の周辺にいる人々から見た,症状の解説と対応策に関する研究成果しかなかったのですか。

 その通りです。そこで,例えば生活上の困りごとや,取り組みたいことへの障壁について当事者の声を拾い上げ,聞き取った情報をまとめ直すことで,問題を可視化しようと思いました。

西上 当事者と周囲の方々とのすれ違いの減少をめざしたわけですね。

 可視化をするだけでもトラブルが格段に減ると考えました。プロジェクトの成果をまとめた書籍『認知症世界の歩き方』が好評を博していることから,われわれの想いが伝わったものと感じています。

西上 秋山さんも認知症のある方に接する機会は多いと思いますが,何か印象的なエピソードはありますか。

秋山 思い出すのは,暮らしの保健室を時々利用してくれていた軽度認知症の女性のことです。ある日,緊張した面持ちでいらっしゃいました。表情から察するに恐らく何か困りごとがあるのだろうと。話をしているうちに緊張がほぐれたようで,心配ごとの種は彼女が持っていたオレンジ色の封筒だとわかりました。よく見ると,それは介護認定の更新に関するお知らせ。書類自体は放っておいても問題ない文面だったのですが,ご本人が真面目な性格だったこともあり,役所から色のついた封筒が届いたことでひどく怯えてしまった,というわけです。

西上 そこでどうされたのですか。

秋山 彼女の目の前で役所に電話を掛け,事実関係を確認し一件落着しました。ただし,この書類をすぐに捨ててしまうと,あとで「大切な書類がなくなった」と心配される可能性もあるので,赤いペンで「これはもう心配ないよ」と封筒に書いて,彼女に戻したのです。すると,ようやく表情が和らぎました。

 対話によって表情も大きく変化するのですね。

秋山 そうなんです。私が共同代表を務めるマギーズ東京でも同様に,思い詰めた表情でうつむきながらいらっしゃった方が,対話を終えて自分なりに納得いく結論を出されると,表情が明るくなり前を向いて帰られます。先ほどの女性のケースでは,何か困った時に暮らしの保健室のことを「相談する場所」と思い出して立ち寄ってくれました。このことは私にとってうれしい出来事であり,何より安心できる場を提供できていたことを再確認した事例でもありました。

西上 エンパワメント理論を提唱し,支配者層による抑圧からの脱却に向けて識字教育を行った教育思想家のパウロ・フレイレ氏(1921-1997)は,「人々が生活や社会を変える力を自らの内に見いだし行動するためには,対等な関係性とそこで生まれる対話が重要である」と述べています。対話の重要性は理解できる一方で,医療者に限らず多くの方が対話に慣れていないのではないでしょうか。

秋山 そうですね。近年は医療者・患者が対話し治療方針を決めていくShared Decision Making(SDM)の時代になりましたが,急にSDMと言われても,特に患者さんは「決断すること」に慣れていません。さらに言えば,決断するために知識を付けようと勉強していたら,正確ではない情報を信じ込んでしまうことだって起こり得る。こうした問題には強い危機感を抱いています。

 とりわけ医療・介護の世界には,断片的な情報しか得られない患者と,専門教育を受けてきた医療者という「情報の非対称性」の構図があると考えています。本来患者側が知っているべきこと,それによって解決できることが数多くあるにもかかわらず,十分な選択肢が医療者側から提示されず,袋小路に追い込まれて決断せざるを得ない状況になっている。情報を正しく伝えて理解がなされた上で患者が自分なりの選択をできるようになれば,状況は大きく変わるはずです。私はこうした考えの下,さまざまなプロジェクトに携わり,デザインの手法を用いて課題解決を試みてきました。情報の伝え方や本人の選択を促すことも,全てデザインと言えます。

西上 本人ならではの言葉を引き出し,共に考えることが大事ですよね。

秋山 その際に意識すべきは,マギーズが重視する空間のデザインだと思います。マギーズのコンセプトは,「つらいことを伝えられた時に,自分を取り戻す空間を作り出すこと」。例えば余命宣告をされ感情が大きく揺さぶられて自分の意見が言えなくなるほどに落ち込んでしまった際に,それまでの自分を取り戻すために必要な空間を私は作り上げたいのです。

西上 具体的にマギーズ東京ではどうかかわっているのでしょう。

秋山 「今日はいい天気ですね」と,それとなく感情を伝えあったり,会話をせずとも同じ方向を見ながらぼんやりと過ごしたりします。そうしたかかわりを続けていくと気持ちがほぐれて,「今日は様子見のつもりで訪れたんだけど,実は家族がこういう状態でね……」と,利用者が思わず話し出してしまうことがあるのです。この時,居心地の良いソファや緑あふれる庭のデザインにも助けられていると感じます。やはり周りの環境の力を借りている部分があるのだなと思いましたね。

西上 ここまでお2人の取り組みを通じてケアとデザインの親和性を紹介してきました。最後に,ケアとデザインの力でどんな未来が考えられるのか,今後取り組みたいことを教えてください。

秋山 マギーズ東京は,開設から5年が経過し,おかげさまで多くのがん患者さんに訪れていただける施設となりました。2人に1人はがんになるとされる日本では,マギーズのように病院に縛られない形でがん相談ができる場の必要性を感じます。ただし,相談場所が増えていくだけでは足りません。マギーズ流のサポートができる人材が重要であり,研修会を開催し仲間を増やしています(写真1)。

3467_02_01.jpg
写真1 マギーズ流サポート研修の様子
マギーズ流のサポートができる人材を育成すべく,体験的な学習を取り入れながら,「人の話を聴くとはどういうことか」を改めて考える機会として,年に2回,30人規模の研修会を開催。これまでに200人が受講する。

 人材育成はどのくらい進んでいるのですか。

秋山 年に2回,30人規模の研修会を開催しており,延べ200人が受講しました。体験的な学習を取り入れながら,「人の話を聴くとはどういうことか」を改めて考える機会としています。研修を受けた方々が全国各地に散らばり,各地でマギーズ流のサポートを広めてくれることを期待しています。

 面白いですね。やはり効果の高い事業があったとしても,実行できる人が限られてしまえば普及しませんし,限界がありますから。私も秋山さんと同じ趣旨で,人材育成プログラムのデザインを考える際は再現性を高める工夫を施しています。

西上 研修会でせっかく知識を得ても,自施設に戻った時に実践できなかったと話す方はよくいらっしゃいます。いかに再現性を高めるかは難しい課題ですよね。どのような工夫をされているのですか。

 ある程度の枠組みを事前に定め,なおかつ運用方法がはっきりしたデザインにしています。また,たとえ70点の理解度でも,参加者がファシリテーターとして活躍できるようなハードルの低さをめざします。

秋山 必ずしも100点満点の理解を参加者には求めていないのですね。研修プログラムの具体例を教えていただけますか。

 SDGsの考え方を基に地域のまちづくりを体験するカードゲーム「SDGs de地方創生」です(写真2)。参加者は,予算を持つ行政側と,まち工場の経営者,一市民などの住民側に分かれ,「10年後のまちを良くすること」を目標にプレイします。このゲームでは,参加者一人ひとりの行動によって結果が千変万化するために,自身の行動がまちにどのような影響を与えるのかを考えながらプレイすることになります。この思考過程が,SDGsと地方創生の理解につながるのです。本ワークショップは3年ほど前に開始し,約5万人が受講しています。また,このワークショップを開催することができるスキルを持った公認ファシリテーターを育成しており,現在950人が誕生し,全国各地で実践してくれています。

3467_02_02.jpg
写真2 「SDGs de地方創生」の様子
参加者は行政側と住民側に分かれ,「10年後のまちを良くすること」を目標にカードゲームをプレイする。個々人の選択により結果が千変万化するため,自身の行動がまちにどのような影響を与えるかを考える(=SDGsと地方創生の理解)きっかけにつながる。

 西上さんの今後取り組みたいことは何でしょう。

西上 課題はわかっているけれども「事業化できない」「施策化できない」「予算がない」との状況に対して,相談に乗り,解決策を模索し,好事例をつくるお手伝いがしたいと思っています。筧さん,秋山さんからは,このスキルの高さを非常に感じるのです。一朝一夕で習得できる力ではありませんが,より多くの医療・福祉・教育に携わる方が身につけてくだされば,より良い社会につながっていくはずです。

 先ほど挙げたフレイレ氏の著書『被抑圧者の教育学』(亜紀書房)には,対話によって①疑問を持つこと,②想像力を持つこと,③探求する意欲を持つことが促されると記されています。課題に悩む当事者は,すでに疑問を持っていることから,「こういう未来だったらいいな」と想像し解決策を探求するためのきっかけが必要です。そのきっかけになればとの願いを込め,『ケアする人のためのプロジェクトデザイン』を執筆しました。また関連したWebサイトも作成しています。地域で「何かしたい!」と思った時に,ぜひ参考にしてもらえればうれしいです。

(了)

MEMO マギーズ・キャンサー・ケアリングセンター

乳がん患者であった造園家マギー・K・ジェンクス氏による「治療中でも,患者ではなく一人の人間でいられる場所と友人のような道案内がほしい」との願いをきっかけに,1996年に英国に誕生。第2のわが家と呼べるような自然光の入る開放的な環境の中で,がん経験者や家族,医療者など,がんに影響を受ける全ての人たちがいつでも専門的な支援を無料で受けられる場所をコンセプトとする。その日本支部として2016年10月に東京都江東区豊洲にマギーズ東京センターがオープンした。秋山氏と乳がんサバイバーの鈴木美穂氏が共同代表を務める。立ち上げの背景は本紙第3130号を参照。


3467_02_03.jpg

株式会社studio-L東京事務所代表/コミュニティデザイナー

早大公共経営大学院修了。公共経営修士(専門職)。2007~12年にかけて島根県海士町のまちづくりに携わるなど,住民参加による総合計画の策定,集落診断・集落支援,病院づくり,美術館づくり,地域包括ケア,毎日を楽しくするCo-Minkan活動を推進。現在は,地域の課題を地域に住む人たちで解決するためのコミュニティデザインの実践に国内外で取り組む。著書に『ケアする人のためのプロジェクトデザイン』(医学書院)。

3467_02_04.jpg

NPO法人issue+design代表

一橋大社会学部卒業後,博報堂に入社。コマーシャルや広告デザインなど商業デザインに従事する。2008年NPO法人issue+designを設立。携わった代表的なプロジェクトに,東日本大震災のボランティアを支援する「できますゼッケン」などがある。2017年より認知症未来共創ハブのメンバーとして認知症の方が暮らしやすい社会づくりの活動に取り組む。『認知症世界の歩き方』(ライツ社)など著書多数。東大大学院工学系研究科修了。博士(工学)。

3467_02_05.jpg

マギーズ東京センター長/暮らしの保健室室長

聖路加看護大(当時)卒。産婦人科病棟にて臨床経験後,看護教育に従事。末期がんの実姉の看取りを経た後,1992年より訪問看護に携わる。2001年に株式会社ケアーズを設立し,現在は白十字訪問看護ステーション・白十字ヘルパーステーション統括所長を務める。16年にマギーズ東京を開設し,センター長に就任する。著書に『在宅現場の地域包括ケア』『在宅ケアのはぐくむ力』(医学書院)など。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook